学級づくりを学び合う会
学級づくりを学び合う会/特別編/9/3 NOCプラザへ!
新潟初 野中信行/大好評 堀 裕嗣
北海道VS新潟・授業対決!
2学期がスタートしました。新学期を迎えて、様々な思いを胸に教壇に立たれていることと思います。2学期は、学級が変わるときです。1学期が種まきとすると、2学期は勢いよく伸びるときです。そのエネルギーをどのように方向付けたらいいでしょうか。また、思ったようにエンジンがかからない場合もあろうかと思います。そんなときはどうしたらいいのでしょうか。「定常的な学びの場」として、継続的な学びを続けてきたこの会ですが、半年継続記念の意味を込めてスペシャルゲストをお招きして開催します。2学期を実り多い時間にするための情報満載です。
今回は、あの「3・7・30の法則」「味噌汁・ご飯の授業」の野中信行先生、そして毎回の来県で超重量級旋風を巻き起こす、教育改革リーダー堀裕嗣先生の超豪華講師陣。それに加え、堀先生が引き連れる北の強烈教師トリオとそれを迎え撃つ実力派新潟教師トリオの授業対決もあります。これは見逃せません。
1 日 時 9月3日(土)10:00~17:00
2 場 所 協同組合 新潟卸センター(NOCプラザ)〒950-8756 新潟市東区卸新町2-853-3
3 プログラム
9:30~ 受付け
10:00~10:15 ご挨拶・趣旨説明
10:15~11:15 講座1「教育のこれまでを踏まえこれからを見据える」 堀 裕嗣
11:30~12:30 講座2「日常を磨き上げ特別なレベルにする」 野中信行
13:15~13:40 模擬授業1
13:40~14:05 模擬授業2
14:05~14:15 講評
14:30~14:55 模擬授業3
14:55~15:20 模擬授業4
15:20~15:30 講評
15:45~16:10 模擬授業5
16:10~16:35 模擬授業6
16:35~16:45 講評
4 その他
・ 終了後は、講師や授業者を囲んで懇親会を予定しています。よそでは聞けない話のオンパレードの時間になります。ふるってご参加ください。
5 申し込み・お問い合わせ メールでお願いします。(定員50名)
「お名前」「ご所属」「懇親会の参加希望の有無」
akasaka@juen.ac.jp(赤坂真二)
のなかのぶゆき 1947年佐賀県生まれ。 1971年、佐賀大学教育学部卒業後、横浜市で、教師生活を37年間おくる。現在、初任者指導教師として初任者の指導にあたっている。骨太の思想と磨き抜かれた技術を伝える講座は各地で人気。(著書)「困難な現場を生き抜く教師の仕事術」(学事出版、「野中信行のブログ教師塾~『現場』を生き抜くということ」(学事出版)など多数。
ほりひろつぐ 1992年に国語教育研究サークル「研究集団ことのは」設立。2004年北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程修了。札幌市立向陵中学校教諭。その膨大な研究量と圧倒的な実践力で各方面から注目を集める。(著書)「学級経営10の原理・100の原則」(学事出版)「生徒・保護者にわかりやすい絶対評価の通知表」(シリーズ)など多数。
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント