今月のお知らせ/2011年8月
いよいよ、10原理・100原則シリーズの第二弾『生徒指導10の原理・100の原則』(堀裕嗣著・学事出版)を上梓します。『学級経営…』もよろしくお願いします。8月から9月にかけて、またいろいろなところに出かけます。読者の皆さんとおあいできれば嬉しいです。お気軽にお声かけください。
【書籍・出版関係】
『生徒指導10の原理・100の原則』(堀裕嗣著・学事出版)近刊。今回もイクタケマコトさんの装丁で刊行されます。『生徒指導…』は青い本になります。『学級経営…』とは内容的に重ならないように書きました。また、よろしくお願いします。
第1章 生徒指導を機能させる10の原理/1.スクール・カーストの原理/2.サイレント・マジョリティの原理/3.ヒドゥン・カリキュラムの原理/4.ブロークン・ウィンドウズの原理/5.イニシアティヴの原理/6.インクルージョンの原理/7.マクドナルド化の原理/8.パッチング・ケアの原理/9.FMCチームワークの原理/10.自己キャラクターの原理
第2章 生徒指導で身につけたい100の原則/1.基本として身につけたい10の原則/2.生徒を観察する10の原則/3.生徒との距離を調整する10の原則/4.事実を確認する10の原則/5.生徒を説得する10の原則/6.現場に対応する10の原則/7.保護者に対応する10の原則/8.年度当初に徹底する10の原則/9.自分の現状を知る10の原則/10.自分の身を守る10の原則
『学級経営10の原理・100の原則~困難な毎日を乗り切る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年3月 ご注文はこちら
編集の戸田さんに頑張っていただいて、ぼくの本としてはかなり読みやすいものになっています。イクタケマコトさんのイラストも内容にマッチしていて、表紙カバーの装丁も気に入っています。基本コンセプトは、「学級経営に失敗できない時代になった」という前提のもとに、まずは非凡な実践に憧れる前に平凡なことをしっかりと基盤づくりとして意識しよう、というものです。いま、勤務校でつまずき、ひとたび目に見えた失敗してしまうとなかなか浮上できない現実があります。「成功すること」よりも「失敗しないこと」が大切な時代になってきている……そういう現状認識のもとに書きました。ある程度の構造化を目指していることが売りです。
『CD-Rでアレンジ自在 中学校学級活動ワークシート』堀裕嗣編・研究集団ことのは著・学事出版・2011年7月 ご注文はこちら
「月刊HR」に3年間連載した内容を修正して1冊にまとめたものです。高校版が既に1年前に出ていますが、CD-Rつきでワークシートを自在にアレンジできることが売りの企画です。奇をてらわないオーソドックスなワークシートが多いので、実際に教室で使うには適したものが多いと思います。細かなところの修正がワードでできますので、自分の学校に合った日程に、自分の教室に合った内容につくりかえることが可能です。 CD-Rがついている分、値段が一般のワークシート集よりは500円ほど高めになっていますが、CD-Rにはそれだけの価値はあると感じています。
また、『とっておきの道徳授業・中学校版 Ⅸ』(日本標準)が刊行されました。こちらもよろしくお願いいたします。
『明日の教室DVDシリーズ14/文学の授業~読む・解く・書く』石川晋・堀裕嗣・門島伸佳・有限会社カヤ・2011年3月中旬発売
1月末に京都で行われた「明日の教室」がDVDになりました。発売開始されました。「オツベルと象」を題材に、〈語り手の自己表出〉の読み解きの基礎的な授業を模擬授業の形で提案しています。後半は石川晋先生と授業づくりの視点について語り合っています。
【研究会関係】
私に関係する8~9月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。
2011年8月1日(月)~2日(火)/第7回教師力BRUSH-UPサマーセミナーin札幌/震災チャリティイベント/講師:大谷和明・太田充紀・大野睦仁・岡山洋一・木下尊徳・桑原賢・兒玉重嘉・小林智・齋藤佳太・坂本奈央美・高橋裕章・藤原友和・堀裕嗣・丸山昌宏・三浦将大・水戸ちひろ・南山潤司・山口淳一・山下幸・山田洋一・山寺潤・山本和彦/終了しました
2011年8月7日(日)/第8回中学校道徳授業改革セミナーin東京/会場:中野サンプラザ第4研修室/参加費:3000円/講師:道徳のチカラ中学代表・御前充司・原口栄一・堀裕嗣・合田淳郎・田中利幸/定員30名/終了しました
2011年8月18日(木)~19日(金)/仕事術関係の会議/東京都内/終了しました
2011年8月20日(土)/中学校国語実践研究会/新宿区立新宿西戸山中学校/講師:平川恒美・堀裕嗣・宮城洋之・吉田和夫・千田洋幸/コーデネーター人見誠/終了しました
2011年8月24日(水)/勤務校の小中連携事業第一弾/校下の小学校6年生に国語の授業をします。/終了しました
2011年9月2日(金)/新潟県十日町市立十日町東小学校公開研究会/庭野三省校長先生の学校です。赤坂真二・野中信行・堀裕嗣の3人が児童相手に授業をします。
2011年9月3日(土)/先生のためのとっておきセミナーin新潟/北海道vs新潟模擬授業対決!国語・算数・社会/上越教育大学新潟サテライト(予定)/講師:赤坂真二・兒玉重嘉・高橋裕章・野中信行・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一他交渉中/定員70名
2011年9月23日(金)/第4回学級づくりプログレッシブセミナーin札幌/学級づくりの折り返し地点・チェックリスト&マンネリを打破する手立て/札幌白石区民センター1F多目的室/参加費:3000円/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山下幸・山田洋一/定員30名
2011年9月24日(土)/第1回場づくりフォーラム・BAF/講師:岡山洋一・堀裕嗣・丸山昌宏・他交渉中
その後の予定はこちら。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント