« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

第13回教室実践力セミナーin札幌

残席僅少!

第13回教室実践力セミナーin札幌

学校教育にファシリテーションを活用する!

講師:岡山洋一・堀裕嗣・藤原友和・大野睦仁・山下幸

日時:2011年7月16日(土)
場所:札幌市北区民センター
参加費:3000円

ファシリテーションの技法、学校での活用方法、同時に学べる一日

受付/9:05~9:15

講座1 山下 幸/9:15~9:30
いまなぜ、ファシリテーション?

現在、授業のスキルとしても、道徳・特括・総合のスキルとしても、そして研修や生徒指導への活用方法としても大きく注目されているファシリテーション。いまなぜ、学校教育にファシリテーションの導入が求められているのか、その利点を解説する、一日のオリエンテーションです。

講座2 堀 裕嗣/9:30~11:30
困った子?困った保護者?学級担任を孤独にしないケース会議

子どもの変容、学びの支援、特別支援教育、二次障害……。保護者クレーム、モンスター・ペアレンツ、説明責任と結果責任……。学級崩壊、授業崩壊、追い込まれる教師、心の病……。いま、学校はかつてないほど困難な状況にあります。担任一人で抱えることなく学年教師みんなで、職員室が一致団結して取り組めたら……、そのための手法をだれでもできる形で体験していただきます。

講座3 藤原友和・大野睦仁/11:45~12:30
基礎から学ぶ!ファシリテーション・グラフィック

講座2の内容について、ファシグラの道内第一人者藤原先生と、初めてファシグラに取り組む大野先生が記録します。その二つのファシグラを比べながら、大野先生がファシグラの勘所について具体的に質問しながら、藤原先生に答えていただく形で講座を進めます。対話型の45分間です。

講座4 岡山洋一/13:30~16:45(適宜休憩)
ネコでもわかる!ファシリテーションの基本スキル

ファシリテーション……最近よく聞くことばたけど、いまいち何のことなのかよくわからない。そんな初心者の方でも大丈夫。NECO塾主宰の岡山先生が「ネコでもわかる」ように、基礎から丁寧に教えてくれます。場づくり、ルール、プロセス、そしてマネジメントに至るまで、「ああ、そういうことなのか……」と納得の3時間です。

閉会セレモニー/16:45~16:50

【お申し込み方法】

以下の5点をお書きの上,FAXかEメールにて下記まで御連絡ください(24時間OK)。

1.イベント名・日時(いくつかの研究会を同時に受け付けています。必ずお書き下さい)

2.氏名/3.勤務校/4.FAX番号/5.メールアドレス

〈お申し込み先〉小木恵子(こぎ・けいこ)

FAX:(011)866-6422

E-mail : YFA39060@nifty.co

【講師紹介】

Dsc_1568we岡山洋一(おかやま・よういち/札幌大学・SDI札幌ディベート研究所)
札幌大学外国語学部英語学科卒業。「SDI札幌ディベート研究所」代表。「ディベートアゴラ」主宰。「NECO塾」主宰。学生時代から英語ディベートをはじめ、全国教室ディベート連盟の立ち上げとともに北海道支部副支部長に就任。現在は研修内容、ディベート、プレゼンテーション、ファシリテーション、ライティング、問題解決、マネジメント等を中心に研修講師を務める忙しい日々。官公庁、全国の地方自治体、民間企業での研修、コンサルティングで全国を飛び回る。全国教室ディベート連盟北海道支部副支部長。

Hori2堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ/札幌市立北白石中学校・教諭)
北海道教育大学札幌・岩見沢校修士課程・国語科教育専修修了。「教師力BRUSH-UPセミナー」代表・「研究集団ことのは」代表・「実践研究水倫」研究担当・「日本文学協会」常任委員・全国大学国語教育学会・日本言語技術教育学会など。学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1991年、「実践研究水輪」入会。1992年、「研究集団ことのは」設立。主著:『全員参加を保障する授業技術』『学級経営力を高める』(以上明治図書)『学級経営10の原理・100の原則』『中学校・ホームルーム・ワークシート』(学事出版)など著書・編著多数。

5藤原友和(ふじわら・ともかず/函館市立戸井西小学校・教諭)
北海道教育大学函館校卒。「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」「道南教育サークルLINKS」「学びの輪 サークルはこだて」等,様々な研究団体に所属。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。それとともに,ワークショップなどに代表される体験を中心とする授業へと興味が移ってゆく。1999年,「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)等著書多数。

Ohno大野睦仁(おおの・むつひと/札幌市立厚別通小学校・教諭)
北海道教育大学岩見沢校卒。札幌市近郊教育サークル「GO-AHEAD」代表。「教師力BRUSH-UPセミナー」事務局長。「いのちの授業」をライフワークとして取り組む。また、野外活動にも長年に渡って携り、集団づくりのアプローチとしてアクティビティの経験も積む。『クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習』(学事出版)『学級経営力・高学年学級担任の責任』(明治図書)「イラスト版からだに障害のある人へのサポート 子どもとマスターする40のボランティア」(合同出版)など共著多数。

Yamashita山下 幸(やました・みゆき/札幌市立上篠路中学校・教諭)
北海道教育大学岩見沢校卒。「実践研究水輪」・「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」等、様々な研究団体に所属。学生時代、森田茂之に師事し、1950年代の文学教育実践研究とともに、作文教育の研究に傾倒。1992年、「実践研究水輪」入会。1995年、「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)、『中学校・ホームルーム・ワークシート』(学事出版)等著書多数。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第17回中学校・学級経営セミナーin札幌

受付開始!

第17回中学校・学級経営セミナーin札幌

学級経営と生徒指導

困った生徒・困った保護者への対応を考える

講師 堀 裕嗣・山下 幸・小木恵子
                                                
日 時:2011年7月23日(土) 9:10~16:50
会 場:札幌市白石区民センター(予定)/参加費:3,000円
定員:30人(登壇者・事務局を含みます/定員になり次第、締め切らせていただきます)

【 日 程 】

9:00~ 9:10 受 付/9:10~ 9:15 開会セレモニー

9:15~10:45 講座1/堀 裕嗣
学級開きから4ヶ月!1学期・学級経営の成否を見取るチェックリスト
学級経営の成否の判断は難しいものです。何が成功で何が失敗なのか、担任教師によって基準がまちまちだからです。しかし、どんな教育観、どんな生徒観を抱いていたとしても、これだけはいえる!というチェック項目があります。この講座では、参加者同士で1学期の学級経営を振り返りながら、その成否を見取るための10項目を紹介します。

11:00~12:30 講座2/山下 幸・小木恵子
事例研究!傾向と対策 もっとも困った生徒・もっとも困った保護者
難しい生徒・難しい保護者が何人もいるような学級を担任することが、ごく普通のことになってきています。先輩教師の助言もなかなかもらえず、一人で思い悩む日々が続いている、そんな先生も多いはず……。この講座では、生徒・保護者に関する参加者の皆さんの事例、講師の先生の事例をもとに、その傾向と具体的な対策を考えます。

12:30~13:30 昼食休憩

13:30~15:30 講座3/堀 裕嗣・山下 幸・小木恵子
担任が一人で抱え込まない!困った生徒・困った保護者のケース会議
なぜ、難しい生徒や難しい保護者を学級担任が一人で抱え込むことになってしまうのでしょうか。「みんなで協力して」とか「学年一学級」とか言いながら、結局は担任が孤独に陥る……そんな事例が多いようです。この講座では〈ケース会議〉を例に、協力体制づくりやチーム力アップに向けての具体的な方策を提案します。

15:45~16:45 講座4/山下 幸
Q&Aで学ぶ学級経営と生徒指導
いよいよ夏休み。1学期が終わってホッとしている時期……。夏休みでリフレッシュしようとは思っていますが、あっぷあっぷしていたこの4ヶ月を振り返りながら、「2学期どうしようか……」ということも頭をよぎります。あのときどうすれば良かったのか、これがどうすれば良いのか、講師陣が参加者の皆さんの質問にお応えします。

16:45~16:50 閉会セレモニー

【お申し込み】

以下の5点をお書きの上,FAXかEメールにて下記まで御連絡ください。(24時間OK)

1.イベント名・日時(いくつかの研究会を同時に受け付けています。必ずお書き下さい)

2.氏名/3.勤務校/4.FAX番号/5.メールアドレス

〈お申し込み先〉

小木恵子(こぎ・けいこ)

FAX:(011)866-6422

E-mail : YFA39060@nifty.co

| | コメント (0) | トラックバック (0)

約束

ぼくの人生になくてはならない友人が昨日亡くなった。五十になっても六十になっても七十になっても、年に何度かこいつとは酒を酌み交わすんだろうなと感じていた友人である。

大学で同期として知り合い、同じゼミでともに文学を語り合い、ともに教育を語り合い、ともに酒を反吐を吐くまでのみ、ともに麻雀に興じ、この25年間を同じ感覚で生きてきた仲間の一人である。最近は「教師力BRUSH-UPセミナー」の活動もいっしょにやるようになっていた。

そんな、大事な大事な友人が亡くなった。44歳である。勤務中、グラウンドを走っていての心筋梗塞だった。なんてことだ。

冥福など祈らない。ただただ還ってきてほしい。まだまだいっしょにやれることがたくさんあったし、いっしょにやろうという約束もたくさん残っているじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第17回国語科授業づくりセミナーin札幌

第17回国語科授業づくりセミナーin札幌
本当に国語の授業がうまくなりたい人へ
習得から活用へ~目的に基づいた学習活動のつくり方
~ストップモーション授業検討で学ぶ~

私たちは毎日授業をしています。うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあれます。しかし、それは印象として曖昧に評価しているだけで、実は子供たちに力がついたのかどうかはわからない、子供たちが意欲を抱いたかどうかはわからない、というのが実態ではないでしょうか。実は、授業というものはその授業の〈目的〉つまり〈指導事項〉に対して、授業の〈方法〉つまり〈学習活動〉がどれだけ機能したかで測られるのです。教師の授業行為(説明・指示・発問)の一つ一つにも意図があります。

今回の国語科授業改革セミナーは2本の活用型を意識した模擬授業を題材に、教師の授業行為の意図をストップモーション授業検討を通して徹底的に解明します。

講師 大谷和明・高橋裕章・堀 裕嗣・南山潤司・山口淳一

日 時:2011年7月2日(土) 9:10~16:50

会 場:札幌市白石区民センター1F多目的室

参加費:3,000円(学生1,000円)/定員:30人

【 日 程 】

9:00~ 9:10 受 付/9:10~ 9:15 開会セレモニー

講座1 活用型授業づくりの基本的な発想
〈目的〉と〈方法〉、〈指導事項〉と〈学習活動〉の関連

9:15~10:15/大谷和明(札幌市立小野幌小学校)
授業づくりを方法論で捉えていませんか。絶対的に良い方法、絶対的に良い授業技術などないのです。「方法」は「目的」に応じて選ばれる。「学習活動」は「指導事項」に応じて組織される。授業づくりは、この当然の原理をあらためて確認することから始まります。

講座2 「文学的文章」の授業づくり~学習活動の意図と原理
10:30~11:00/授業者:水戸ちひろ(洞爺湖町立とうや小学校)
11:00~12:30/ストップモーション授業検討/司会:高橋裕章
指定討論者:大谷和明・堀 裕嗣・南山潤司・山口淳一
一つの模擬授業を題材に、指導目的・指導事項・指導意図に基づいてその機能度を分析し、4人の講師が適宜代案模擬授業をしながら解説していきます。参加者にも意見をもらいながら、具体的に検討します。

12:30~13:30 昼食・休憩

講座3 「説明的文章」の授業づくり~学習活動の意図と原理
13:30~14:00/授業者:太田充紀(名寄市立智恵文小学校)
14:00~15:30/ストップモーション授業検討/司会:山口淳一
指定討論者:大谷和明・高橋裕章・堀 裕嗣・南山潤司
一つの模擬授業を題材に、指導目的・指導事項・指導意図に基づいてその機能度を分析し、4人の講師が適宜代案模擬授業をしながら解説していきます。参加者にも意見をもらいながら、具体的に検討します。

講座4 シェアリング
国語科・活用型授業づくりの原理・原則を考える
15:45~16:45/ファシリテーター:堀 裕嗣

16:45~16:50 閉会セレモニー

【お申し込み方法】

以下の5点をお書きの上,FAXかEメールにて下記まで御連絡ください。(24時間OK)

〈必要事項〉 1.イベント名・日時/2.氏名/3.勤務校/4.FAX番号/5.メールアドレス

〈お申し込み先〉小木恵子(こぎ・けいこ) 

FAX:(011)866-6422/E-mail : YFA39060@nifty.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今月のお知らせ/2011年7月

原稿執筆にも目処がつき、いよいよ7月・8月と研究会ラッシュです。お酒の飲み過ぎと睡眠不足に注意しながら学期末と夏休みを駆け抜けたいと考えています。

【書籍・出版関係】

51v2ygbqk6l__sl500_aa300_CD-Rでアレンジ自在 中学校学級活動ワークシート』堀裕嗣編・研究集団ことのは著・学事出版・2011年7月 ご注文はこちら

「月刊HR」に3年間連載した内容を修正して1冊にまとめたものです。高校版が既に1年前に出ていますが、CD-Rつきでワークシートを自在にアレンジできることが売りの企画です。奇をてらわないオーソドックスなワークシートが多いので、実際に教室で使うには適したものが多いと思います。細かなところの修正がワードでできますので、自分の学校に合った日程に、自分の教室に合った内容につくりかえることが可能です。 CD-Rがついている分、値段が一般のワークシート集よりは500円ほど高めになっていますが、CD-Rにはそれだけの価値はあると感じています。

9784761918088学級経営10の原理・100の原則~困難な毎日を乗り切る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年3月 ご注文はこちら

編集の戸田さんに頑張っていただいて、ぼくの本としてはかなり読みやすいものになっています。イクタケマコトさんのイラストも内容にマッチしていて、表紙カバーの装丁も気に入っています。基本コンセプトは、「学級経営に失敗できない時代になった」という前提のもとに、まずは非凡な実践に憧れる前に平凡なことをしっかりと基盤づくりとして意識しよう、というものです。いま、勤務校でつまずき、ひとたび目に見えた失敗してしまうとなかなか浮上できない現実があります。「成功すること」よりも「失敗しないこと」が大切な時代になってきている……そういう現状認識のもとに書きました。ある程度の構造化を目指していることが売りです。

41p062rnnrl__sl500_aa300_生徒の意欲を引きだす 中学生の通知表所見欄記入文例』堀裕嗣編・研究集団ことのは著・小学館・2006年6月  ご注文はこちら

またまたこの時期がやってきました。大会に向けて部活動に時間をとられる土日、2学期行事の準備も同時進行、夏休みを前に生徒たちもなんとなく落ち着かない、そんな忙しい学期末……そんな時期に苦手意識のある通知表所見が重い……そんな方も多いはず。通知表所見の10箇条に則って、原理原則に従って、通知表所見をサクサク書けることを目指した文例集です。

この文例集のもととなっている「通知表所見の10箇条」という記録をご希望の方に添付メール(一太郎)でお送りします。ただし、学校教育関係者に限らせていただきます。ご希望の方はこちらにお名前と勤務校をお書きの上メールをください。7月10日(日)までの1週刊とさせていただきます。

また、『とっておきの道徳授業・中学校版 Ⅸ』(日本標準)もそろそろ刊行予定です。こちらもよろしくお願いいたします。今年は震災による紙不足の影響で刊行が遅れたようです。

現在、『生徒指導10の原理・100の原則』(学事出版)と『義務教育で〈習得〉させたい国語学力~授業づくりの10の原理/120の言語技術』(明治図書)を執筆中です。双方とも秋までには間に合わせたいと考えています。

14_ihk83e838d83b83v000明日の教室DVDシリーズ14/文学の授業~読む・解く・書く』石川晋・堀裕嗣・門島伸佳・有限会社カヤ・2011年3月中旬発売

1月末に京都で行われた「明日の教室」がDVDになりました。発売開始されました。「オツベルと象」を題材に、〈語り手の自己表出〉の読み解きの基礎的な授業を模擬授業の形で提案しています。後半は石川晋先生と授業づくりの視点について語り合っています。

【研究会関係】

私に関係する7~8月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。

2011年7月2日(土)/第17回国語科授業づくりセミナーin札幌ストップモーション授業検討で学ぶ国語科活用型授業づくりの原理・原則/札幌市白石区民センター1F多目的室/参加費:3000円(学生1000円)/物語授業者:水戸ちひろ/説明文授業者:太田充紀/講師:大谷和明・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一/定員30名/終了しました

2011年7月9日(土)/第4回・学級経営プログレッシヴ・セミナーin札幌夏休みの研修・学習発表会企画づくりの原理・原則/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山田洋一/定員30名/終了しました

2011年7月16日(土)/第13回教室実践力セミナーin札幌/札幌市北区民センター1F集会室/参加費:3000円(学生1000円)/講師:岡山洋一・大野睦仁・藤原友和・堀裕嗣・山下幸/定員40名/終了しました

2011年7月23日(土)/第17回中学校学級経営セミナーin札幌/札幌市白石区民センター(予定)/参加費:3000円/講師:堀裕嗣・山下幸・小木恵子/定員30名/終了しました

2011年7月29日(金)/第9回・北の教育文化フェスティバルin札幌/講師:坪田耕三・野口芳宏・堀裕嗣・正木孝昌・盛山隆雄・芳沢光雄/終了しました

2011年7月31日(日)/第14回・先生のためのとっておきセミナーin新潟/講師:石川晋・堀裕嗣・道徳のチカラ中学代表/終了しました

2011年8月1日(月)~2日(火)/第7回教師力BRUSH-UPサマーセミナーin札幌/震災チャリティイベント/講師:大谷和明・太田充紀・大野睦仁・岡山洋一・木下尊徳・桑原賢・兒玉重嘉・小林智・齋藤佳太・坂本奈央美・高橋裕章・藤原友和・堀裕嗣・丸山昌宏・三浦将大・水戸ちひろ・南山潤司・山口淳一・山下幸・山田洋一・山寺潤・山本和彦/終了しました

2011年8月7日(日)/第8回中学校道徳授業改革セミナーin東京/会場:中野サンプラザ第4研修室/参加費:3000円/講師:道徳のチカラ中学代表・御前充司・原口栄一・堀裕嗣・合田淳郎・田中利幸/定員30名

2011年8月18日(木)~19日(金)/仕事術関係の会議/東京都内

2011年8月20日(土)/中学校国語実践研究会/東京都内

その後の予定はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »