今月のお知らせ/2011年6月
6月は研究会登壇を極力おさえ、本の執筆に重きを置く月にするつもりです。
【書籍・出版関係】
『学級経営10の原理・100の原則~困難な毎日を乗り切る110のメソッド』(学事出版)が好調です。上梓した当初は3月・4月に売れてそれで終わり……次は来年……というタイプの本だと思っていたのですが、蓋を開けてみるとそうでもないようで、5月もなってもそれなりに売れているようです。ありがたいことです。
続いて、近々、『CD-Rでアレンジ自在 中学校・ホームルーム活動ワークシート』(学事出版/堀裕嗣編・研究集団ことのは著)が刊行予定です。こちらもどうぞ、よろしくお願いします。
また、『とっておきの道徳授業・中学校版 Ⅸ』(日本標準)もそろそろ刊行予定です。こちらもよろしくお願いいたします。今年は震災による紙不足の影響で刊行が遅れたようです。
現在、『生徒指導10の原理・100の原則』(学事出版)と『義務教育で〈習得〉させたい国語学力~授業づくりの10の原理/120の言語技術』(明治図書)を執筆中です。双方とも秋までには間に合わせたいと考えています。
『明日の教室DVDシリーズ14/文学の授業~読む・解く・書く』石川晋・堀裕嗣・門島伸佳・有限会社カヤ・2011年3月中旬発売
1月末に京都で行われた「明日の教室」がDVDになりました。発売開始されました。「オツベルと象」を題材に、〈語り手の自己表出〉の読み解きの基礎的な授業を模擬授業の形で提案しています。後半は石川晋先生と授業づくりの視点について語り合っています。
【研究会関係】
私に関係する6~7月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。
2011年6月14日(火)/札幌市立藻岩小学校校内研修会/学級経営関係/札幌市立藻岩小学校
2011年7月2日(土)/第17回国語科授業づくりセミナーin札幌/ストップモーション授業検討で学ぶ国語科活用型授業づくりの原理・原則/札幌市白石区民センター1F多目的室/参加費:3000円(学生1000円)/物語授業者:水戸ちひろ/説明文授業者:太田充紀/講師:大谷和明・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一/定員30名
2011年7月9日(土)/第4回・学級経営プログレッシヴ・セミナーin札幌/夏休みの研修・学習発表会企画づくりの原理・原則/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山田洋一/定員30名
2011年7月16日(土)/第13回教室実践力セミナーin札幌/札幌市北区民センター1F集会室/参加費:3000円(学生1000円)/講師:岡山洋一・大野睦仁・藤原友和・堀裕嗣・山下幸/定員40名
2011年7月23日(土)/第17回中学校学級経営セミナーin札幌/札幌市白石区民センター(予定)/参加費:3000円/講師:堀裕嗣・山下幸・小木恵子/定員30名
2011年7月29日(金)/第9回・北の教育文化フェスティバルin札幌/講師:坪田耕三・野口芳宏・堀裕嗣・正木孝昌・盛山隆雄・芳沢光雄
2011年7月31日(日)/第14回・先生のためのとっておきセミナーin新潟/講師:石川晋・堀裕嗣・道徳のチカラ中学代表
2011年6月4日(土)~5日(日)/日本ファシリテーション協会・全国フォーラムin札幌/開!啓!拓!(ひらく×3)/登壇者に名前は出ていませんが、藤原友和・石川晋とともに3rdセッションに登壇します。/終了しました。
2011年6月11日(土)/第3回・学級経営プログレッシヴ・セミナーin札幌/札幌市白石区民センター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山下幸/定員30名/終了しました。
その後の予定はこちら
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント