今月のお知らせ/2011年5月
【書籍・出版関係】
『明日の教室DVDシリーズ14/文学の授業~読む・解く・書く』石川晋・堀裕嗣・門島伸佳・有限会社カヤ・2011年3月中旬発売
1月末に京都で行われた「明日の教室」がDVDになりました。発売開始されました。「オツベルと象」を題材に、〈語り手の自己表出〉の読み解きの基礎的な授業を模擬授業の形で提案しています。後半は石川晋先生と授業づくりの視点について語り合っています。
スタートダッシュ「学級づくり」
寄稿しています。いつも講座等でご覧いただいているビデオ映像実践について、その意図、構造的な実践理論について提案しています。自分なりに映像実践の意図についてまとめたつもりです。
この他にも「教師のチカラ」第5号や「総合教育技術」5月号、「月刊生徒指導」5月号などにも寄稿しています。
『学級経営 10の原理 100の原則/困難な毎日を乗り切る110のメソッド』堀裕嗣・学事出版・2011.03.17初版
ご注文はこちらへ(学事出版/お急ぎの場合はこちらでご注文いただきますと、数日で届きます。送料はamazon同様、無料です。)
ご注文はこちらへ(amazon)
イクタケマコトさんの装丁でとても綺麗な本に仕上がりました。
「国語科授業づくりの10の原理」(14頁)という資料をつくりました。希望の方に添付メール(一太郎)でお送りします。ご希望の方はこちらにお名前と勤務校をお書きのうえ、メールをお願いします。
この本の第1章の題材となっている学級開き・学年開き関係の記録をご希望の方に添付メール(一太郎)でお送りします。ご希望の方はこちらにお名前と勤務校をお書きのうえ、メールをお願いします。
※今後、学事出版から中学校学級経営ワークシート集を上梓します。今年は日本標準の「とっておきの道徳・中学校」にも2本の実践を寄稿しています。双方とも近刊。
【研究会関係】
私に関係する5~6月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。
2011年6月4日(土)~5日(日)/日本ファシリテーション協会・全国フォーラムin札幌/開!啓!拓!(ひらく×3)/登壇者に名前は出ていませんが、藤原友和・石川晋とともに3rdセッションに登壇します。
2011年6月11日(土)/第3回・学級経営プログレッシヴ・セミナーin札幌/札幌市白石区民センター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山下幸/定員30名
2011年6月14日(火)/札幌市立藻岩小学校校内研修会/学級経営関係/札幌市立藻岩小学校
2011年4月23日(土)/第2回・学級経営プログレッシヴ・セミナーin札幌/運動会指導徹底分析!~微細技術から運動会「後」まで~運動会の取り組み方が1か月の学級づくりの成果だ!!/札幌市白石区民センター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山田洋一/定員30名/受付開始!/ファシリテーターとしての登壇です。/終了しました。
2011年5月7日(土)/第28回・累積科学国語教育研究会in札幌/国語教育の観!勘!感!/札幌市白石区民センター1F多目的室/参加費:3000円/講師:大谷和明・大野睦仁・小木恵子・斎藤佳太・高橋裕章・堀裕嗣・山口淳一・山下幸/定員30名/終了しました。
2011年5月14日(土)/第2回・中学校学級づくりセミナーin名古屋/中学校・学級経営の極意・決定版/講師:石川晋・伊藤慶孝・神崎弘範・長瀬拓也・堀裕嗣・堀川真理・松久一道・桃崎剛寿/定員100名/終了しました。
2011年5月15日(日)/日本文学協会国語教育部会・5月拡大例会シンポジウム/魯迅「故郷」をめぐって/東京都立産業技術高等専門学校/堀裕嗣・田中実・藤井省三/司会:須貝千里/終了しました。
その後の予定はこちら
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント