« 前半の3連休が終わった | トップページ | 筆記テスト »

連休のなか日、月曜と金曜

授業は3時間。

1時間目は7組。「敦盛の最期」の音読練習。視写。ノート点検。こんな連休の中日みたいな日には、ワーク型でノセるかこうしたやれば終わるタイプの授業をするか、どちらかしかない。今回は進度の関係で後者にせざるを得なかった。いずれにしても、こういう日に全文を視写しておけば、連休明けの授業が楽になる。

2時間目は空き時間。5/13(金)の学年集会のプリントをつくる。実行委員会の動きと一般生徒の動きを分けた、当日の日程プログラムである。実行委員会生徒分と学年教師分を印刷。教師分は配付。

3時間目は3組。「平家物語」冒頭の筆記テスト。その後、「敦盛の最期」の前半部分の音読練習。

4時間目は6組。「敦盛の最期」の音読練習。視写。ノート点検。

5時間目は空き時間。宿泊学習までの集会日程を確認しながら、放課後の宿泊学習実行委員会で決めなければならないこと、今後の見通しとして話しておかなければならないことなどをリストアップする。何せ準備時間が足りない。一つの連絡ミスが致命的な失敗につながる可能性がある。これは教師に対しても同じ。どの日の朝打ちに何の連絡をしなければならないかを5/30(月)までチェックして手帳に朱書き。これですべての集会がスムーズに流れるだろう。

6時間目は6組で学活。宿泊学習の議案審議。担任が外勤だったので学級に入る。素直な生徒たち。時間が20分ほど余ったので、「平家物語」冒頭の筆記テストの追試。追試のない生徒たちは宿泊学習のしおりカットを描く時間に。帰り学活、清掃。

放課後は宿泊学習実行委員会。各専門委員会の学年委員長にどの集会でとんなスピーチが必要とされるのかを確認。委員会スポンサーとの打ち合わせ内容と打ち合わせ日程の確認。これで彼らは解散。各スポンサーとの打ち合わせに行かせる。

その後、学年協議会で第1回学年集会の分担を決定。スピーチ担当者が2名。学年協議会便りの作成が1名。司会者2名。開閉会の言葉担当者が1名。照明係が2名。映像係が4名。音響係が2名。ついでに今後の宿泊学習関係のすべての集会の司会者を決定。

更に、学級カラーのくじ引き。今年は7学級なので、虹色の7色を使って学級カラーを決める。これが学級旗の地の色となり、体育行事のハチマキの色となり、1年間を通して行われる北白2学年七輪(五輪を模したもの)というイベントの学期悠のイメージカラーになる。6校時の学活でそれぞれの学級が第一希望から第三希望まで決めてきていた。そのくじ引きである。晴れて学級カラーも決まり、いよいよ宿泊学習の生徒たちの取り組みがスタートする。

本当は今日は学年協議会PVの撮影をしたかったのだが、あいにくの大雨。金曜日は校内研修会で完全下校なので撮影は来週まわし。編集日程もずれ込んだわけだが、逆に考えれば明日からの3連休がすべて研究会準備に使えることになったということでもある。まあ、それもよし……といったところ。ただ、9日の月曜日も天気が悪いということになるとちょっと困る。てるてる坊主でもつくろうか(笑)。

今日、授業を3時間してみて実感したことは、国語の授業の前に体育があったクラスとなかったクラスとでは、授業へのノリがまったく異なるということ。こういう連休のなか日みたいな日には、いや、毎週月曜日と金曜日にもその傾向があるのだが、まずは躰を動かして頭と心を活性化する必要がある。月曜日と金曜日の1時間目には全校体育なんてことにはならないものか……(笑)。こういうことに気づかない教師が多いことには少々幻滅させられる。

小学校なら、うまくやればそんな操作ができるのではないか。「うちは1時間目でいいですよ」なんて、恩着せがましく1時間目を体育にするのである。きっと数ヶ月単位の長いスパンで見たら、学力向上に寄与するはずである(笑)。

|

« 前半の3連休が終わった | トップページ | 筆記テスト »

今日のひとこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 連休のなか日、月曜と金曜:

« 前半の3連休が終わった | トップページ | 筆記テスト »