そういうことだ
1時間目は7組。「敦盛の最期」の音読テスト1回目。終わった者から、「敦盛の最期」全文の視写、「平家物語」冒頭の口語訳の視写、「扇の的」の口語訳の視写、「敦盛の最期」の口語訳の視写……と進めていく。これを2回のテストで終わらせるよう指示。
2時間目は6組。同じく、「敦盛の最期」の音読テスト1回目。
3時間目は2組。このクラスは遅れていて、「平家物語」冒頭の筆記テスト、採点、「敦盛の最期」前半の音読練習。声に張りがあって気持ちの良い学級である。
4時間目は空き時間。2組の筆記テストの採点が正しくなされているかどうかをチェック。その後、点数を転記。学校運営要綱の原稿が揃っているかどうかをチェック。その後、具合の悪い生徒についていっしょに給食を食べる。
昼休みは「平家物語」筆記テストの追試。満点以外はすべて不合格。漢字のトメハネまで見る。今日からは全学級対象。40席ある第二美術室が全席埋まる。半分程度が合格。これから追試生徒がどんどん減っていくはず。先日も書いたが、内容的にはたいした意味のないテストであるが、全員が満点をとるまで追試をやり続ける……というシステムを年度当初に敷いておくことはとても大切である。教師の意気込みを伝えることにもなる。そして、そういう意気込みは生徒にも伝わる。それがあるのとないのとでは、授業の機能度が変わる。そういうことだ。
5時間目は1組。7・6組同様、、「敦盛の最期」の音読テスト1回目。
6時間目は空き時間。生徒指導部長と2学年の生徒指導の方向性について打ち合わせ。放課後は学年協議会で金曜日の学年集会のシナリオを作成。その後、会計担当者会議。17時ちょうどに退勤。
| 固定リンク
「今日のひとこと」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント