実にいろんな話をした
1時間目は空き時間。宿泊関係の学年集会の打ち合わせ。
2時間目は7組。「古文の基礎知識Ⅱ」と題して、係り結びの法則。1年生のときに習った「竹取物語」冒頭を視写させ、どんなときに「けり」が「ける」に変わるのかを検討。その後、係り結びの法則原理を5分ほどで解説。更に「扇の的」「敦盛の最期」を使って、4人グループで係り結びの使われている箇所をチェック。一人目が1行目を音読しては検討、二人目が2行目を音読しては検討……という形で、全文を進めていく。全体で15分ほどの検討時間。ほとんどのグループが係り結びの用いられている9箇所を見つける。その後、「平家物語」の成立・作者・ジャンル・文体を5分ほどで確認して終了。
3時間目は1組。係り結びの法則。
4時間目は空き時間。私用でクロネコヤマトへ。
5時間目は2組。係り結びの法則。
6時間目は空き時間。部屋割りやバス座席を決めている各学級の様子を眺めながら、ゆったりとした、たのしいひととき。
放課後は学年会。宿泊学習の日程確認。
20時過ぎから、校長、教務主任、学年主任、今年転勤してきた中堅教師と5人で小宴。南郷18丁目の一兆。刺身と天麩羅、にしん漬けが抜群にうまい店だった。その後、中堅教師と二人で屯田屋敷。帰宅は2時過ぎ。一次会から二次会まで、実にいろんな話をした。
| 固定リンク
「今日のひとこと」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
屯田屋敷では、「獺祭」ですな。ああ、あのツブ貝が忘れられない。
投稿: 池田修 | 2011年5月21日 (土) 09時55分