ずいぶんと知らないことが多いなあ
1時間目は7組。「敦盛の最期」の解説。
2時間目は空き時間。自習監督。というか、教育実習担当教諭がお休みで、ぼくが専門外の理科の授業を参観。
3時間目は3組。「敦盛の最期」の解説。
4時間目は6組。「虹の足」第2時。今日は表現技法。音読を繰り返した(15分)あと、直喩・隠喩・擬人・擬声・擬態・倒置(15分)を教えて、4人グループで詩の表現技法を確認していく(20分)。小集団学習では適宜助言。英語の教育実習生が授業参観に来ていたので、授業に参加させる。小集団交流に楽しそうに参加していた。何より。研究授業も終わり、教育実習もあと一日。
5時間目は空き時間。小中連携関係のプリントを作成。プリントアウト。あとはなんとなくボーッと過ごす。
6時間目は2組。「敦盛の最期」の解説。
授業が終わると同時に、小中連携会議。隣の小学校の先生と事務職3人を迎え、ハードの整備、ソフト開発の可能性について1時間半ほどじっくり語る。その後、宿泊学習の学年会。終わったのは19時10分。すぐに帰宅。
今日は小学校のシステムについて、ずいぶんと知らないことが多いなあ……と実感させられた一日。小学校が開放図書館になっているのに中学校はなっていない。次年度からは図書館がいっしょになる。中学校の図書館が開放図書館となるためのシステムを敷くとすれば、原稿の図書常任委員制度よりも図書局にしたほうが良い。そうすると、既に生徒総会が終わっていて生徒会規約の改正は今年度中には間に合わない。では、どうするか……。例えば、こんな具体的な話がぽんぽん出てくる。とてもおもしろい会議だった。
| 固定リンク
「今日のひとこと」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント