書き出してしまえばそれなりに終わる
1時間目は1組。歴史的仮名遣いの九つの法則。その後、「敦盛の最期」の歴史的仮名遣いすべてを各々の4人グループでチェック。一人1行ずつ音読し、ここに使われていると指摘する。それが歴史的仮名遣いのどの法則が用いられているのかを検討する。これを全文について行う。
2時間目は6組。係り結びの法則の解説を聞いたあと、4人グループで「扇の的」「敦盛の最期」双方について、係り結びがどこに使われているかを検討。その後、「平家物語」の文学史的な基礎知識を解説。
3時間目は空き時間。郵便局で簡保の支払いをし、北海道銀行で名古屋・東京の航空券の支払いをし、学校に戻って自己目標シートをつくる。
今日は内科健診のために3校時終了後に給食。五目ご飯と味噌汁。ぼくにとっては完璧なメニュー。昼休みは「平家物語」筆記テストの追試。3人が合格。
4時間目は2組。仮名遣いの概略を教えたところで、4人グループをつくる。途中で男女別に内科健診が来ることはわかっていたので、臨時に男子だけ、女子だけの4人グループを構成。男子が内科健診に行っても女子グループは交流できるし、女子が内科健診に行っても男子グループは交流できる。こんなくふうをしなければならないことに少々疑問は感じる。
5時間目は7組。歴史的仮名遣いの九つの法則。その後、「敦盛の最期」の歴史的仮名遣いすべてを各々の4人グループでチェック。
15時に年休。体調が悪くて病院へ。まあ、疲れが溜まってるってことなのだろう。薬をもらって帰宅。帰宅後はカウンセリング関係の原稿を2本、国語教育の原稿を1本。今日は3本書く予定なので、ますぜは3本とも書き出しの10行くらいを書いてしまう。書き出してしまえばそれなりに進む。それなりに進めばそれなりに終わる。まずは書き出すことが大切。だから、10行ずつ書き出す。18時現在、本当に3本とも終わるかどうかは不明(笑)。
| 固定リンク
「今日のひとこと」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント