説明的文章における文種意識
まだまだ一般的には知られていませんが、いわゆる「説明的文章教材」には、三つの下位項目があります。「説明文」「記録文」「論説文」の三つです。一般には、「説明的文章教材」のすべてをまとめて「説明文」と呼ばれることが多いようですが、本来、「説明文」とは「説明的文章教材」の要素である一つの文種の呼び名に過ぎません。「文学的文章教材」が物語・小説・詩・短歌・俳句・随筆等々の文種に分かれるように、「説明的文章教材」もまた「説明文」「記録文」「論説文」に分かれるのです。
おおまかにいえば、次のような違いがあります。
【説明文】 ある題材について知識をもっている筆者が、知識をもたない読者に対して説明する説明的文章。
【記録文】 ある事件や歴史的な出来事について、時系列に並べて説明する説明的文章。
【論説文】 筆者が自らの意見を主張するために、具体例を挙げながら論理的に説得する説明的文章。
小中学校の説明的文章教材の多くは「説明文」です。おそらく、「説明的文章教材」をまとめて一般に「説明文」と呼ばれているのもそのせいなのでしょう。しかし、高学年から中学校にかけては、「論説文」や「記録文」が一定程度の割合で載っています。小学校高学年の説明的文章教材で先生方から「この説明文、難しいな」という感想が聞こえてくるものは、だいたいが「論説文」です。また、中学校の説明的文章教材は「説明文」よりも「論説文」のほうが多くなります。「記録文」は、小学校ではいわゆる「伝記」が、中学校では歴史の謎が明かされるまでの経緯を解説したり、ある人物が苦労をしながら某かの成功をおさめるまでを記録したりした文章がよく載せられています。
「文学的文章教材」の授業において、物語には物語の読み取るべきことがあり詩には詩の読み取るべきことがあるように、「説明的文章教材」においても、「説明文」と「記録文」と「論説文」とではそれぞれ読み取るべきことが異なります。その意味で、この〈文種意識〉は、授業における教師の心構えとしてとても大切になります。
これもおおまかにいえば、次のような違いがあります。
【説明文】 内容的には筆者が説明している〈情報〉を過不足なく捉え、形式的には(表現の仕方としては)いかに素人にもわかりやすく説明しているかを捉える。
【記録文】 内容的には筆者が解説している出来事を〈時系列〉で捉え、形式的には出来事の転換点(成功のきっかけや理由など)をどのように描いているかを捉える。
【論説文】 内容的には筆者の〈主張〉を捉え、形式的にはどのような論理(筋道)でその主張に至っているかという主張と具体例の関係を捉える。
文種の違いは、筆者がその文章を書いた〈目的〉の違いでもあります。新指導要領では〈目的〉に応じて読んだり書いたりすることが求められているわけですから、説明的文章を読むときに筆者の〈目的〉を捉えることは、基礎的な指導として大変有効といえるでしょう。
| 固定リンク
「授業」カテゴリの記事
- 2011年4・5月/授業ノート(2011.05.21)
- 筆記テスト(2011.05.03)
- ダイアログ/ユーモア(2011.04.19)
- 相手の立場・心情を想定する(2011.03.10)
- 発問・指示・説明(2011.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント