« 教師のための成長術/長瀬拓也 | トップページ | 時間をもてあました一日 »

音読テスト

既に周知のように、新学習指導要領国語科に「伝統的な言語文化」が位置づけられました。中でも古典の音朗読、つまり「声に出して読むこと」が強調されています。さて、みなさんは古典を音読させる場合、どのような学習活動を組むでしょうか。おそらく、範読の後に追い読み、一斉音読を繰り返し、グループごとに朗読させたり群読させたりといったところが一般的なところではないかと思います。

しかし、ここで考えてみていただきたいのです。古典の音読が重視されるのはなぜなのでしょうか。古典を音読することによって、言い換えるなら、古典を音読させることによって何をねらっているのでしょうか。古典の音読にはどのような効果があるのでしょうか。

私は古典を音読することの最大の効果は、日本語特有のリズムにあると考えています。七五調や五七調はもちろん、七七を繰り返して韻律を整えたり漢文調のリズムをもっていたり、古典の文体はその作品によってまず間違いなくリズムが整えられています。一方、現代でも読みやすい文章、なんとなく面白く読める文章には、共通してリズムが意識されているという特徴があります。スピーチでもテンポのいいリズミカルな話にはひきつけられます。講演の中にちょっとした標語風の五七五が入っていると、聞いている側はなんとなく楽しい気分になります。読者のみなさんにも経験があるのではないでしょうか。綾小路きみまろの話芸などはその典型といえるでしょう。

リズムの整った文章、リズミカルな話には、表現された内容に加えて、日本語としてのある種の美意識が付与されています。これはかつて、「言語教育・文学教育論争」において西尾実先生が強調された点でもあります。そうした日本語の美的感覚を体感しつつ、その美意識についも考える、古典の音朗読を通して「伝統的な言語文化」について学ぶということは、おそらくそういうことなのです。

だとすれば、古典の音朗読にとって最も大切なのは、グループで朗読の仕方を考えたりどんな読み方が楽しいかということを考えること以上に、あくまでも個人で、古典作品を何度も何度も声に出して読むことです。声に出して繰り返し読むことによってしか、古典のリズムを〈体感〉することなどできないからです。従って、古典を音読する授業において何よりも大切なのは、数多く読ませるということになるわけです。

私は古典教材の授業を行うたびに、「平家物語」冒頭や「春はあけぼの」など暗唱する価値のある教材については暗唱テストを、暗唱する価値のない教材については音読テストを実施しています。暗唱テストにしても音読テストにしても、一人ずつ教卓に出て古典教材をテストを受けます。双方とも読み間違えてはダメ、一秒以上野間を明けてもダメ、文節以外のところで間をおいてもダメ、読み間違えたり詰まったりしてもダメという厳しさです。

特に音読テストの対象となる教材は、例えば「平家物語」であれば「扇の的」や「敦盛の最期」(教育出版教科書の場合)になるわけですから、教科書で2~4頁のかなり長い文章です。これを一度も読み間違わず、詰まらず、一定のスピードで読み切ることを強いるわけです。子どもたちは何度も何度も練習してきます。休み時間に練習している子も少なくありません。しかし、読みの練習を繰り返すと、どの子も必ず最後まで読み切れるようになります。

この音読テストの良さは、子どもたちが少なくとも五十回程度は音読を繰り返すことにあります。それも子どもたちの練習の仕方を見ていると、最初から声に出して読み始めて、一度詰まっては最初に戻り一度詰まっては最初に戻り、という練習の仕方をしています。これが古典のリズムに必然的に慣れさせるという効果をもっています。私の受け持っている子どもたちは、中学2年生くらいになると、どの子もほぼ例外なく初めて読む古典作品であっても古典のリズムで読むようになります。「古典のリズムを〈体感〉する」とは、このレベルのことを言うのです。

もちろんグループ朗読や群読を否定しているのではありません。そういう指導以上に、あくまで子どもたち個々がリズムを〈体感〉することのほうが優先順位が高いはずだと言っているだけです。指導時数に余裕があるならば、朗読や群読を取り入れて、豊かな表現活動をも志向すべきでしょう。

|

« 教師のための成長術/長瀬拓也 | トップページ | 時間をもてあました一日 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音読テスト:

« 教師のための成長術/長瀬拓也 | トップページ | 時間をもてあました一日 »