第10回教室実践力セミナーin札幌
残席5を切りました
講師を除いて、限定16名で行う予定です。4人グループ4つを考えているので、16名ぴったりで受付を締め切ります。「ことのは」や「ブラッシュ」のメンバーも含めて、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
第10回・教室実践力セミナーin札幌
~コミュニケーション編・1~
「交流から議論へ」「議論から対話へ」「対話から創造へ」
言語活動を充実させる4つのアイテム
1.グループ・ディスカッション
2.ファシリテーション・グラフィック
3.ファシリテーション
4.ワールド・カフェ
いよいよ新学習指導要領の実施が直前に迫りました。それぞれの教科で「習得」「活用」「探究」の授業モデルがかなり具体化してきました。今回の改訂で注目されている「言語活動の充実」についても、様々な研究成果が見られるようになりました。
さて、こうした取り組みにおいて欠かせないのが子どもたち同士の意見交流・情報交流です。しかし、交流学習をしようとすると、一部の子どもの活躍ばかりが目立ってしまう……。理念はわかるがなかなかいい方法がない……。そんな現実はありませんか。
今回の教室実践力セミナーは「言語活動を充実させる4つのアイテム」と題して、教科横断的に用いることのできる4つの手法を体験的に学びます。
どうぞお誘い合わせの上ご参加下さい。
講師:岡山洋一・藤原友和・堀 裕嗣・山下 幸
日時:2011年2月5日(土) 9:10~16:50
会場:札幌市白石区民センター
定員:20人/参加費:3,000円
【プログラム】
9:00~ 9:10 受 付
9:10~ 9:15 開会セレモニー
講座1 小集団による話し合い
グループ・ディスカッション
9:15~10:45/山下 幸
講座2 言語活動の充実に必須のアイテム
ファシリテーション・グラフィック
11:00~12:30/藤原友和
昼食・休憩
講座3 議論から対話へ
ファシリテーション
13:30~15:00/岡山洋一
講座4 対話から創造へ
ワールド・カフェ
15:15~16:45/堀 裕嗣
16:45~16:50 閉会セレモニー
【お申し込み方法】
以下の7点をお書きの上,FAXがEメールにて下記まで御連絡ください(24時間OK)。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
小木恵子(こぎ・けいこ) FAX(011)866-6422 E-mail : YFA39060@nifty.com
【講師紹介】
岡山洋一(おかやま・よういち/札幌大学・SDI札幌ディベート研究所)
札幌大学外国語学部英語学科卒業。「SDI札幌ディベート研究所」代表。「ディベートアゴラ」主宰。「NECO塾」主宰。学生時代から英語ディベートをはじめ、全国教室ディベート連盟の立ち上げとともに北海道支部副支部長に就任。現在は研修内容、ディベート、プレゼンテーション、ファシリテーション、ライティング、問題解決、マネジメント等を中心に研修講師を務める忙しい日々。官公庁、全国の地方自治体、民間企業での研修、コンサルティングで全国を飛び回る。全国教室ディベート連盟北海道支部副支部長。
北海道教育大学札幌・岩見沢校修士課程・国語科教育専修修了。「教師力BRUSH-UPセミナー」代表・「研究集団ことのは」代表・「実践研究水倫」研究担当・「日本文学協会」常任委員・全国大学国語教育学会・日本言語技術教育学会など。学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1991年、「実践研究水輪」入会。1992年、「研究集団ことのは」設立。主著:『全員参加を保障する授業技術』『発信型授業で「伝え合う力」を育てる』『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』『(以上明治図書)など著書・編著多数。
北海道教育大学岩見沢校卒。「実践研究水輪」・「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」等、様々な研究団体に所属。学生時代、森田茂之に師事し、1950年代の文学教育実践研究とともに、作文教育の研究に傾倒。1992年、「実践研究水輪」入会。1995年、「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)等著書多数。
北海道教育大学函館校卒。「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」「道南教育サークルLINKS」「学びの輪 サークルはこだて」等,様々な研究団体に所属。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。それとともに,ワークショップなどに代表される体験を中心とする授業へと興味が移ってゆく。1999年,「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)等著書多数。
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント