« どこまで行けるか | トップページ | 発信する年 »

「乱世」がやって来る

授業は4時間。2時間は1年生の書写、2時間は2年生の国語。書写は「いろは歌」、国語はワーク。午前中四連発。昼休みは漢コンの追試。やっとひと息と思ったら、5時間目は生徒指導の事情聴取。それが会議開始ギリギリまで続き、職員会議。終了し次第、生徒指導の打ち合わせ。担任が休んでいたので電話連絡。退勤は18時半。ずいぶん働いたなあ、という一日(笑)。

職員会議は議題は少ないのだが、なんとなく重たい話ばかり。なにせふだんならあり得ない議題が並ぶ。校舎改築にあたってグラウンドを使えない時期に球技大会をどうするのか、同じ時期に陸上記録会があるが体育の授業ができないのにやる意味があるのか、8月に引っ越し完了して9月末に学校祭ができるのか、校舎改築工事中の教員の駐車スペースを月に数十万払えば確保できるがどうするか、などなど。ぼくは教育課程検討委員会で一度聞いた議論だったが、職員会議で初めて聞いた先生方は目が点になっていた。そりゃそうだろう。

校舎の改築もたいへんである。平成23年度はグラウンドが使えず、平成24年度は校舎の見通しの立たない中での学校運営、しかもこの年は新教育課程の初年度と来ている。

「乱世」がやって来る。ぼくの大好きな「乱世」がやって来る(笑)。即座の判断の連続が求められる2年間がやって来る。ぼくは自分でいうのも何なのだが、こういうときに最も力を発揮するタイプである。平時はつまらない……。やり甲斐がない。

|

« どこまで行けるか | トップページ | 発信する年 »

今日のひとこと」カテゴリの記事

コメント

投稿: まるしん | 2011年1月25日 (火) 20時20分

大笑

投稿: 堀裕嗣 | 2011年1月25日 (火) 20時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「乱世」がやって来る:

« どこまで行けるか | トップページ | 発信する年 »