ブラッシュ名寄
ブラッシュ名寄が終わりました。ちょっと会全体のつくりが固いようにも思えましたが、いい会でした。
大西くんの初登壇の緊張感、細山くんのキャラクターを活かした模擬授業、珍しく淡々とした口調で説得力ある授業を展開した太田くん、山ちゃんの安定感のある語り口、どれもおもしろい、というか精一杯考えられた提案でした。桑原くんのコメントも妙に味があって、彼のキャラクターが生きた会でもありました。一般参加者が食い入るような目でそれぞれの話を聞いている姿も新鮮でした。
「ちょっと会全体のつくりが固いようにも思えました」と冒頭に述べましたが、これは新学習指導要領をテーマに据えたこと、「言語活動の充実」の典型的な授業像をと登壇者が考えすぎたこと、みながカチッとした提案をしようとしすぎたこと、どれもこれも良いことなのですが、こうした思いが必然的につくり出してしまった固さだったように思います。最後のQ&Aのコーナーになって初めて、動的なというか、シナリオのない展開が動き始めて、会場の雰囲気がずいぶんとやわらかくなってきたように思います。そこで終わりとなったのは少々残念でした。
よく飲んでよく語った二日間でした。裕章さんの運転で、南山さん、山下くんと四人で過ごした道中も、いろいろな話題が楽しく、考えさせられる時間となりまくした。こういう時間を常にもつことができる……これも、こうした活動をすることの一つの楽しみです。
名寄でまたやりたいな……と思わせてくれる会になりました。
来週は北見でブラッシュがあります。ぼくは都合で参加できませんが、盛会を祈っています。
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新潟からお帰りの所,中二日・・・超多忙のところをはるばるお越しいただき,本当にありがとうございました。最後のシェアリングの時間,長机2つ分にならんだ先生方の豪華さと迫力は,圧倒的でした。堀先生をはじめとするみなさんの強力なバックアップがあったからこそ,なんとか一日を乗り切ることができました。この経験を,また次に生かしていききます。どうもありがとうございました。
投稿: 細山 崇 | 2010年11月28日 (日) 09時20分
2日間ありがとうございました。
初めて研究会に参加させていただいた2年前から、登壇のことはまったく考えていませんでした。
急に巡ってきたチャンスに、たくさんの方々のおかげて勉強させていただくことができました。心温かいみなさんに感謝です。
これからは、参加者としての意識を変えていきながら学ばさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿: 大西陵公 | 2010年11月28日 (日) 16時53分
こうして細山くんと大西くんのコメントが並んでいるのをみると、今年の春に3人で「たぬきの隠れ家」で飲んだときのことを想い出しますね。あれから数ヶ月しか経っていないということが嘘のようです。
投稿: 堀裕嗣 | 2010年11月28日 (日) 21時29分