第13回・中学校国語科授業づくりセミナーin札幌
国語の授業づくり、困ってませんか?
来年度こそ 国語授業を充実させる!
基礎の基礎から学ぶ
中学校国語科の
授業づくり
説明文の授業って、どうはじめてどうまとめたらいいの?
生徒たちが主体的に読み解く小説の授業ってどうつくるの?
小さいけれども大事な国語科授業のキモ、指導事項と授業技術の基礎の基礎について、午前は、新卒間もない先生の模擬授業を題材に解説していきます。午後は中学校国語科のベテラン教諭によるわかりやすく楽しい講座群です。
【 日 時 】2010年11月13日(土)9:15~16:45
【 場 所 】札幌白石区民センター1F多目的室
【参加費】3,000円
【 講師 】
堀 裕嗣(札幌市・中学校)
山下 幸(札幌市・中学校)
小林 智(旭川市・中学校)
高橋和寛(空知・中学校)
米田真琴(石狩・中学校)
坂本奈央美(檜山・中学校)
小木恵子(札幌市・中学校)
【プログラム】
9:10~ 9:15 開会セレモニー
9:15~ 9:45 模擬授業1 米田真琴/説明的文章
9:45~10:15 模擬授業2 坂本奈央美/文学的文章
10:15~10:45 模擬授業3 高橋和寛/音声言語
11:00~12:30 Q&Aで学ぶ模擬授業解説
堀 裕嗣/山下 幸/小林 智/小木恵子
13:30~14:00 講座1 小木恵子/音声言語の授業
14:00~14:30 講座2 小林 智/文学的文章の授業
14:40~15:40 講座3 山下 幸
文学的文章教材の授業づくり・5つの視点
15:45~16:45 講座4 堀 裕嗣
説明的文章教材の授業づくり・5つの視点
【お申し込み方法】
以下の7点をお書きの上,FAXがEメールにて下記まで御連絡ください(24時間OK)。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
小木恵子(こぎ・けいこ)
FAX (011)866-6422 E-mail : YFA39060@nifty.com
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
コメント