« 問いと答え | トップページ | 忘れないことである »

正しすぎる論理

教師が陥りがちな病理に「正しすぎる論理」があります。

「絶対なんてありません。人それぞれですから…」というのがそれである。この論理は正しい。正しいだけにだれも反論できない。しかし、正しすぎるがゆえに何の役にも立たない。役に立たないばかりかマイナスにさえなる。それは、この論理を持ち出した途端に、すべての思考がストップしてしまうからだ。

何かを思考しようとするとき、何かを議論しようとするとき、「絶対なんてない」という論理は取り敢えず括弧に括らなければならない。括弧に括って、もっといいものはないか、いま自分が考えているよりも高次の見解はないか、こういう構えで思考したり議論したりしないことには、すべてが現状維持である。しかもレベルの低いままの現状維持である。この「正しすぎる論理」は思考の敵、議論の敵なのである。

しかし、教員世界には思いの外この論理を持ち出す人が多くいる。特に研究畑の教師に多い。更にいえば、国語教育に携わっている者に顕著に多い。おそらく、あまりにも諸派諸説が乱立しているため、対立しないために編み出された詭弁なのだろう。また、自分の主張へのこだわりが大きいために、対立する主張から自分の身を守るために弄される詭弁という側面もある。前者は〈止揚〉を、後者は〈成熟〉を拒否している点で百害あって一利なしである。

百歩譲って、こうした態度が自分自身のみのこだわりから発祥しており、他に迷惑をかけないでいるのであれば、それほどの実害はない。しかし、こうした人々の多くは、他の人にもこの論理への帰依を要求する。そしてそこでの議論をストップさせ、高次の見解へと到達していく可能性をつぶしてしまうことが多い。その場の空気を支配しているような、地位のある年配者にこういう人が多いのも特徴である。だからその場にいるメンツが成長しない。

更に言うと、こういう地位のある年配者は官製研に多い。「絶対などない。人それぞれである。」と言いながら、その「人それぞれ」の所以たるその他の見解には一切目を向けない。だから、官製研の多くは、身内の狭い範囲の実践を紹介し合い、それらを褒め合って、それらだけから学んでお門違いの教材にお門違いの手法を用いて自己満足している……なんていう実践になってしまう場合がある。

「絶対などない。人それぞれである。」とは、多くの場合、「私は正しい。だれに否定されるべきものでもない。」という意味である。そして、そういう人は身内の実践群と理念的に合致しない「異質な主張」が出てくると、否定する側にまわる。「絶対などない」という正しすぎる論理は、形而上を離れ形而下で用いられた途端に「詭弁」と化す。

かつてこんなことを考えて、ぼくは官製研から距離を置いた。この見解はいまでもほとんど変わっていない。

議論というものは、「こちらの見解の方が高次だ」と信じて疑わない者同士が、本気になって論じ合ったときに生産的になる。こうした理念がどんどん教員世界から、いや、この国から失われてきているようだ。とても残念に思う。

|

« 問いと答え | トップページ | 忘れないことである »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

全く同感です。
最近というか、教員になってから25年間ずっと、そんな世界で生きています(笑)。

先日、地区の研究会で、「故郷」の比べ読みによる「批評」の学習(竹内好訳以外の翻訳文との比べ読み学習)を提案したら、「あなたの学校のような優秀な生徒なら可能かもしれないけど、私の学校の生徒では・・・」という常套句で一蹴されました。「絶対なんてありません」に匹敵する言葉ですよね、これも。

投稿: 門島 伸佳 | 2010年9月19日 (日) 22時19分

そうですね。もう少し挑発的にいえば、そんな人たちが「伝え合う力」を論じているのは、ちゃんちゃらおかしいですよね。だって「伝え合う力」を発揮する場を成立させないための動きをするわけですから(笑)。まあ、無難にやりたいってのが人情ですから、仕方ない面もありますが。

投稿: 堀裕嗣 | 2010年9月19日 (日) 22時35分

そもそも教科書教材だけでなく、「批評」すること自体に嫌悪感を感じている方が多いのです。「批評」に対する誤解もあります。しかも、教科書教材を絶対視していますし、現場では作家論的読みが大半を占めていますから、作品の主題はただ一つなんですね。他の翻訳文を授業に持ち込むこと自体が無意味だと本気で考えてしまうのです。だから、「理由はないけど、竹内好訳が一番好きなんだから」という言葉が出てくるわけです。

同様にして、「絶対なんてありません」という言葉には、互いの実践を相互に「批評」(または、前向きな「批判」)を避けて、自らの身を守ろうという本能が働いているのだと思います。

おそらく、PISA型読解力(B問題を解く力)が最も乏しいのは教師かもしれませんね。嘆かわしい現状です。

投稿: 門島 伸佳 | 2010年9月20日 (月) 00時34分

どんどん話が大きくなって行きますねえ(笑)。まあ、誰しも殻を破るのはいやだし、こわいんですよ。ぼくらみたいになんとか殻を破る方法はないか……なんてことを毎日考えながら生きてる方が特殊なんです(笑)。もうやめられませんけどね(笑)。

投稿: 堀裕嗣 | 2010年9月20日 (月) 23時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正しすぎる論理:

« 問いと答え | トップページ | 忘れないことである »