第16回・中学校学級経営セミナーin札幌
学級担任必須アイテム/学校行事と道徳授業
「とっておきの道徳授業・中学校」編著者
桃崎剛寿先生 北海道初見参!
昨年度、10回連続講座で好評を博した中学校・学級経営セミナー。今回は年4回開催の3回目。今回のテーマは2学期の大きな行事「合唱コンクール」、そして道徳授業。特に今回は道徳授業のベストセラー『とっておきの道徳授業・中学校編』(現在、8巻まで刊行/日本標準)の編著者桃崎剛寿先生をお迎えして、道徳授業の在り方、道徳授業のつくり方についてみっちりと学びます。どうぞお誘い合わせのうえご参加ください。
講師 桃崎剛寿・堀 裕嗣・石川 晋・山下 幸
日 時:2010年10月16日(土) 9:10~16:50
会 場:札幌市白石区民センター3F集会室A
参会費:4,000円/定員:40人
【 日 程 】
9:00~ 9:10 受 付/9:10~ 9:15 開会セレモニー
9:15~10:45 講座1/石川 晋
報告:今年度、合唱コンクールをどう指導したか
一足早く合唱コンクール指導を終えた石川晋先生が、今年度の合唱コンクールにおい
て、学級に指導した内容のすべてをビデオ映像を交えながら報告します。
10:45~11:15 講座2/石川 晋/司会:堀 裕嗣
合唱コンクール指導・Q&A
参加者からの質問に石川晋先生が応えます。合唱コンクールに向けて、
最後の1~2週間で何をすべきか。具体的に学べます。
11:30~12:15 講座3/山下 幸
模擬授業:道徳授業をどう作るか
13:15~14:00 講座4/堀 裕嗣
講座:道徳授業の年間計画をどう作るか
平成17~18年度、文部科学省指定研究「生命を尊重する教育」を経験した二人が「生命の尊重」の道徳授業をどのように作ったか、具体的に報告します。
14:15~15:45 講座5/桃崎剛寿
中学校道徳の授業改革~その方向性と実際
『とっておきの道徳授業・中学校』(日本標準)の編著者桃崎剛寿先生が、中学校の道
徳授業をどのように構成するのか、その実際について具体的にレクチャーしてくれま
す。道徳を苦手とする先生にもわかりやすい、模擬授業を交えた講座です。
16:00~16:45 講座6/桃崎剛寿・石川 晋・堀 裕嗣/司会:山下 幸
Q&Aで学ぶ・道徳の授業づくりのイロハ
桃崎剛寿先生の講座5を踏まえ、参加者からの質問、石川先生・堀先生からの質問に 桃崎先生に応えていただく中で、日常的に道徳授業を充実させていく手立てを考えて
いきます。
16:45~16:50 閉会セレモニー
【講師紹介】
桃崎剛寿(ももざき・たけとし)/熊本市立江原中学校・教諭
昭和63年熊本大学教育学部数学科卒業、平成2年熊本大学大学院教育学研究科数学教育専攻代数学専修修了。本渡市立本渡中学校、熊本市立北部中学校、熊本市立武蔵中学校、熊本県立教育センター指導主事(道徳担当)を経て、現在熊本市立江原中学校に勤務。教育サークル「道徳教育改革集団」に所属。団長兼中学代表。著書にベストセラー『中学校編とっておきの道徳授業』Ⅰ~Ⅷ(日本標準),『「中学生を変えた」奇跡の道徳授業づくり」(日本標準)がある。また、熊本県中学校数学教育研究会の事務局長として数学教育でも県のトップとして活躍している。教育月刊誌『数学教育』(明治図書)に執筆多数。埼玉大学岡部恒治教授との共著『数学脳』(日本実業出版社)は台湾版、韓国版がある。
「道徳数学桃崎剛寿道場」http://www2.infobears.ne.jp/athome/momochan/
【お申し込み】
□お申し込み方法は以下のとおりです□
以下の7点をお書きの上,葉書かFAXがEメールにて下記まで御連絡ください。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場
合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
小木恵子(こぎ・けいこ)
FAX (011)866-6422 E-mail : YFA39060@nifty.com
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント