第13回国語科授業改革セミナーin札幌
第13回国語科授業改革セミナーin札幌
新学習指導要領目前/言語活動例の具体化
~「活用力」を高める国語科授業モデル~
いよいよ新学習指導要領の実施まで1年半となりました。「習得」「活用」「探究」の授業モデルもかなり具体化してきました。今回の国語科授業改革セミナーは、目前に迫った新学習指導要領国語科の授業像を追究します。国語科で培う「活用力」とは何なのか、言語活動例はどのように具体化すべきか、これまでの研究成果をふまえて、随所に模擬授業を取り入れた講座形式でわかりやすく提案していきます。
どうぞお誘い合わせの上ご参加下さい。
【講師】
山田洋一・高橋裕章・山口淳一・南山潤司・山下 幸・堀 裕嗣
日 時:2010年9月25日(土) 9:10~16:50
会 場:札幌市白石区民センター/定員:30人
参加費:3,000円(ただし、9/18の第12回とセットで申し込んだ場合は両日あわせて5000円)
【 日 程 】
9:00~ 9:10 受 付/9:10~ 9:15 開会セレモニー
講座1
「習得」「活用」「探究」と言語活動例/説明的文章・編
~指導事項に基づいた学習活動を組織する5つの視点~
9:20~10:10/堀 裕嗣(札幌市立北白石中学校)
講座2
「読むこと」の言語活動例をどう授業化するか
読解・解読から〈情報源として読む〉〈紹介するために読む〉へ
10:20~10:50/山田洋一(北広島市・小学校)
10:50~11:20/南山潤司(札幌市・小学校)
11:20~11:50/山下 幸(札幌市・中学校)
昼食・休憩
講座3
言語活動例の具体化~「活用力」を高める「読むこと」授業モデル
「話すこと・聞くこと」「書くこと」との関連
12:50~13:20/模擬授業1 山口淳一(札幌市・小学校)
13:20~13:50/模擬授業2 山田洋一(北広島市・小学校)
13:50~14:20/模擬授業3 山下 幸(札幌市・中学校)
14:30~15:00/模擬授業解説 南山潤司・高橋裕章・堀 裕嗣
講座4
言語活動例の具体化
「活用力」を高める「読むこと」授業モデル
15:15~16:00/研究型模擬授業1 高橋裕章
16:00~16:45/研究型模擬授業2 堀 裕嗣
16:45~16:50 閉会セレモニー
【講師紹介】(登壇順)
堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ/札幌市立北白石中学校・教諭)
北海道教育大学札幌・岩見沢校修士課程・国語科教育専修修了。「教師力BRUSH-UPセミナー」代表・「研究集団ことのは」代表・「実践研究水倫」研究担当・「日本文学協会」常任委員・全国大学国語教育学会・日本言語技術教育学会など。学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒。1991年、「実践研究水輪」入会。1992年、「研究集団ことのは」設立。主著:『全員参加を保障する授業技術』『発信型授業で「伝え合う力」を育てる』『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』『(以上明治図書)など著書・編著多数。
山田洋一(やまだ・よういち/北広島市立大曲小学校・教諭)
北海道教育大学旭川校卒。教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」代表・「教育サークルIE」代表。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。その実践は、朝日新聞夕刊be「花まる先生 公開授業」でも紹介され、『いちばん受けたい授業』(朝日新聞出版2009年9月刊)に収録されている。主著『発問・説明・指示を超える対話術』(さくら社)、『学級経営力・中学年学級担任の責任』(共編著・明治図書)、『とっておきの道徳授業VI~Ⅸ』(佐藤幸司編、共著・日本標準)、ほか共著多数。
南山潤司(みなみやま・じゅんじ/札幌市立南小学校・TT担当)
北海道教育大学札幌校卒。札幌市で長く小学校教諭として勤務した後、一昨年定年退職。TTとして各学級に入って少人数指導に勤しむ毎日を送り始めて2年目。かつての同僚、教職に就いた教え子等とともに「教育サークルDNA」を設立。サークル名「DNA」(=だれでも・なんでも・あり)が示すとおり、主義主張にこだわらない研究姿勢は、札幌近郊を中心に慕う者が多い。主著:『学級経営力・高学年 学級担任の責任』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)など著書多数。
山下 幸(やました・みゆき/札幌市立上篠路中学校・教諭)
北海道教育大学岩見沢校卒。「実践研究水輪」・「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」等、様々な研究団体に所属。学生時代、森田茂之に師事し、1950年代の文学教育実践研究とともに、作文教育の研究に傾倒。1992年、「実践研究水輪」入会。1995年、「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)等著書多数。
山口淳一(やまぐち・じゅんいち/札幌市立藻岩北小学校・教諭)
北海道教育大学旭川校卒。新卒時の職場で高橋裕章氏と出会い、勤務時間後の学習会に参加、真剣な学びの姿勢に多大な影響と感銘を受ける。現在は、南山潤司氏が主宰する「教育サークルDNA」で、授業技術、学級経営、小学校教科全体の学びを重ねている。『学級経営力・高学年学級担任の責任』『国語科で育てる新しい学力5-読書活用能力の育成』(明治図書)等の共著。
高橋裕章(たかはし・ひろあき/札幌市立藻岩小学校・教諭)
北海道教育大学函館卒。教育実践サークル「DNA」副代表。1985年より南山潤司氏主催の教育サークル「月二回」に所属。ここで、仮説実験授業、教科研国語、作文の会、全生研を学ぶ。1992年に教育実践サークル「DNA」を南山潤司氏ととも立ち上げる。「DNA」の国語実践研究では、科学的「読み」の授業研究会から読解の実践方法を学び、現在は、その手法を活かした読解指導や論理的思考力を高める授業づくりに力を入れている。『学級経営力・高学年学級担任の責任』『読書活用能力の育成』(以上明治図書)など共著多数。
【お申し込み】
□お申し込み方法は以下のとおりです□
以下の7点をお書きの上,葉書かFAXがEメールにて下記まで御連絡ください。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場
合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
小木恵子(こぎ・けいこ)
FAX (011)866-6422 E-mail : YFA39060@nifty.com
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント