第12回国語科授業改革セミナーin札幌
第12回国語科授業改革セミナーin札幌
本当に国語の授業がうまくなりたい人へ
新学習指導要領に基づいた学習活動のつくり方・国語科授業塾
~活用力を高める国語科授業編~
私たちは毎日授業をしています。うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあれます。しかし、それは印象として曖昧に評価しているだけで、実は子供たちに力がついたのかどうかはわからない、子供たちが意欲を抱いたかどうかはわからない、というのが実態ではないでしょうか。実は、授業というものはその授業の〈目的〉つまり〈指導事項〉に対して、授業の〈方法〉つまり〈学習活動〉がどれだけ機能したかで測られるのです。教師の授業行為(説明・指示・発問)の一つ一つにも意図があります。今回の国語科授業改革セミナーは2本の模擬授業を題材に、教師の授業行為の意図を徹底的に解明します。
講師 堀 裕嗣・高橋裕章・大野睦仁
大谷和明・南山潤司・山口淳一・山下 幸
日 時:2010年8月28日(土) 9:10~16:50
会 場:札幌市白石区民センター1F多目的室(予定)/参加費:3,000円/定員:30人
【 日 程 】
9:00~ 9:10 受 付/9:10~ 9:15 開会セレモニー
講座1 授業づくりの基本的な発想
〈習得〉〈活用〉〈探究〉の構造/〈指導事項〉と〈学習活動〉の関連
9:15~10:15/堀 裕嗣
授業づくりを方法論で捉えていませんか。絶対的に良い方法、絶対的に良い授業技術などないのです。
「方法」は「目的」に応じて選ばれる。「学習活動」は「指導事項」に応じて組織される。
授業づくりは、この当然の原理をあらためて確認することから始まります。
講座2 「文学的文章」の授業づくり~学習活動の意図と原理
10:30~11:00/授業者:大野睦仁(札幌市立厚別通小学校)
11:00~12:30/ストップモーション授業検討・代案提示型授業検討/司会:山口淳一
指定討論者:堀 裕嗣・大谷和明・南山潤司・山下 幸
一つの模擬授業を題材に、指導目的・指導事項・指導意図に基づいて、ストップモーション授業検討でその機能度を分析し、4人の講師が適宜代案模擬授業をしながら解説していきます。参加者にも意見をもらいながら、具体的に検討します。
12:30~13:30 昼食・休憩
講座3 「説明的文章」の授業づくり~学習活動の意図と原理
13:30~14:00/授業者:高橋裕章(札幌市立藻岩小学校)
14:00~15:30/代案提示型授業検討/司会:山下 幸
指定討論者:堀 裕嗣・大谷和明・南山潤司・山口淳一
一つの模擬授業を題材に、指導目的・指導事項・指導意図に基づいて、ストップモーション授業検討でその機能度を分析し、4人の講師が適宜代案模擬授業をしながら解説していきます。参加者にも意見をもらいながら、具体的に検討します。
講座4 シンポジウム「新学習指導要領に基づく国語科授業づくり」
〈習得〉〈活用〉〈探究〉を結ぶ原理
15:45~16:45/司会:山下 幸・山口淳一
シンポジスト:大野睦仁・高橋裕章・堀 裕嗣・大谷和明・南山潤司
16:45~16:50 閉会セレモニー
お申し込み方法
以下の7点をお書きの上,葉書かFAXがEメールにて下記まで御連絡ください。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
對馬義幸(つしま・よしゆき)
〒005-0005 札幌市南区澄川5条5丁目14-12
FAX (011)812-4563
E-mail: yontsussy34@K3.dion.ne.jp
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント