« FRONTIERS | トップページ | ジェーン・バーキン »

第3回国語科授業塾in札幌

ぼくの番が終わった。1学期に6回行う予定だが、その3回目である。

参加24名。岡山洋一さんにファシリテーターをお願いした。我々がやりたいことをよく理解していただき、見事な進行をしていただいた。岡山さんの力をあらためて認識させられた思いがする。そしてファシリテーションの機能も。

その場に梶くんがいた。山下くんはいつもいるのだが、梶くんといっしょにいると、山下くんやぼくは、また別の顔を見せる。更に柏葉がいたらはじけていただろう。やっぱり彼にも来てもらうべきだった。

加藤さんと藤原くんが感想をブログに書いてくれている。

http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Katokyon/20100508

http://wingsesta.exblog.jp/13662117/

自分の感想は、気が向いたら書いてみようと思う。

|

« FRONTIERS | トップページ | ジェーン・バーキン »

研究会報告」カテゴリの記事

コメント

とても楽しかったです。
ライフヒストリーアプローチは、まだまだ可能性がありますね。
これから楽しみです。

投稿: 岡山洋一 | 2010年5月10日 (月) 22時47分

ライフヒストリーはまだまだ可能性がある……とはぼくも思っているのですが、なかなか次の展開が見えてきません。まあ、気長にやろうとは思っていますが。今後ともよろしくお願いします。

投稿: 堀裕嗣 | 2010年5月11日 (火) 22時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3回国語科授業塾in札幌:

» ライフヒストリーアプローチ [ディベートな日々]
5月8日のことを少し書きましたが、以下の皆さんが、当日の模様を書いています。 教 [続きを読む]

受信: 2010年5月10日 (月) 22時45分

« FRONTIERS | トップページ | ジェーン・バーキン »