その他、セミナーの感想など
この2日間、お金には換えられない考え方を得ることができました。今まで教わったことや体験が一気にリンクした感じです。有り難うございました。(男性)
2日間、諸先生方にお話いただきました。本当にありがとうございます。帰りの交通手段まで調べていただいて恐縮です…。(女性)
今後のセミナーで行われるストップモーション授業検討も、ライフヒストリー・アプローチも、たいへん興味があります。まだ来年度もどう人事・学年が任されるかわからない中で、どれほど来札できるかわかりませんが、来られるときには足を運んで来たいと思っております。また、昨日は連絡もくださり、学級経営セミナーにも参加させていただきありがとうございました。(男性)
講座1のところにも書きましたが、学年を組む先生と足並みを合わせられなければ、やめた方がいいのか……と考えています。久し振りの参加で、やはり来てよかったと思いました。ありがとうございました。(女性)
森先生の司会、ちょっとしたコメントが適切に思います。聴きたい情報あり、疲れを癒される言葉あり、代弁(講師、参加者)あり、しかもちょうどよい話の長さだと思います。(男性)
2月の「話す・聞く」領域で、マイクロ・ディベートのやり方を教えていただき、この年度末に実践してみました。私が勝手に「難しいかなぁ…」と思っていただけで、多くの子ども達は楽しめたようです。もち上がりで、次年度も持てることになったので、またやってみたいと思いました。自分のできそうなところから、どんどん取り入れてやっていこうと思います。教科書の進める順番も変えていきたいと思います。なかなか難しいですが……。(女性)
学校研究で言語能力を高めることをテーマに、全教科一緒に研究を進めていくことになりました。他教科、生徒会、プライベート、etc……様々なところで生きてくる言語力をつけていかなければ……と焦っています。(女性)
【今後取り上げてほしいテーマ】
漢字指導法
読み書き関連指導
伝統的な言語文化+話すこと・聞くこと
年間指導計画の作成について
話すこと・聞くことを学年ごとにどのように区別して指導するか
漢字指導の方法
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント