« 講座3「学級リーダー・学年リーダーの育て方」森寛 | トップページ | その他、セミナーの感想など »

講座4「旅行的行事から通知表所見まで、1学期に生徒の何を見、どういう手立てを打つか」堀裕嗣

評定平均は4.8

所見の難しさを再認識するとともに、とても参考になりました。(男性/国語/1年目)

反省する点が多かったです。(女性/家庭科/9年目)

6月(第3回?)に参加したので、ほぼ同じ内容でした。おかげで、それほど困らずに所見を書くことができました。ありがとうございます。(男性/社会/3年目)

ものすごくオリジナリティーのあるやり方、所見でした。また、それだけでなく、ものすごく個性的な堀先生に「人に合わせろ!」と言われると、よけいに説得力があります。とても楽しかったです。ありがとうございました。(女性/国語/16年目)

所見の交流は初めてでしたが、思った以上にためになりました。Q&Aの時間も有意義でした。(男性/国語/4年目)

とても勉強になりました。(女性/数学/10年目)

以前講座を受けてから、所見が苦でなくなりました。(女性/理科/7年目)

生徒をよく見ること。こまめに記録をとること。4月から実行。(男性/理科/22年目)

姿が目に浮かぶ所見…という点が勉強になりました。(男性/数学/6年目)

所見の書き方については悩んでいたことがあるので、本当に助かりました。ありがとうございました。書く時期については正直、早いと感じました。他の学期の所見についても、学ぶ機会があれば勉強してみたいと思いました。(男性/数学/10年目)

とても参考になりました。具体的な書き方から、いつも迷っていた学期ごとの内容も決めると書きやすいでね。何だか、生徒の行動もメモしておけばすらすらーっと書けてしまいそうな気がしました。(女性/英語/16年目)

通知表って残るものだったんですね。(男性/社会/15年目)

所見が本当に本当に苦手です。分掌を書く力をと思っていますが、今日のようなポイントを学べると少し楽に、少しですが(笑)、書けそうです。来年度に生かします。(女性/英語/3年目)

Q&Aがすごかった。堀先生の考え方がよくわかりました。とても勉強になりました。(男性/国語/25年目)

所見の書き方を学んだことは初めてで、生徒を見る視点がとてもわかりました。今年度、ぜひ実践したいと思います。(女性/社会/2年目)

通知表の所見は大変困っていたので、お互いに交流して、沢山のアイディアを得られました。(女性/英語/1年目)

通知表の所見はほとんどの先生が悩んでいる部分です。その所見の書き方について、ビデオを活用しながら楽しく、他の先生方と考えることができたのは驚きでした。「研究集団ことのは」のセミナーはこういう楽しさがあるから、本当に参加する価値があるなあと再認識しました。(男性/国語/9年目)

所見を書いたことがありませんでしたが、周りの先生方が苦労しながら書いている姿を見て、漠然とした不安をもっていました。しかし、今日の話を聞き、大丈夫だと思えました。(女性/音楽/1年目)

これからの初担任であらゆる生徒の動きを見逃さないでいきたいと思います。(女性/国語/5年目)

実際に書いてみてグループで修正し発表したのが参考になりました。書く時期(6月)も実践してみたいです。(男性/英語/6月)

所見の書き方がいまいちわからなかったので、良い勉強になりました。(女性/英語/1年目)

堀さんの本を読んで知っていたのですが、やはり具体的なWORKをやると、自分の力量不足を実感するとともに、より文例を知ることができてよかったです。文例集、購入しようと思います。(女性/理科/14年目)

通知表のことで、ここまで深く具体的にお示しいただいて、とても勉強になりました。みんなこのようなことで四苦八苦しているのが凡庸なわれわれ教員の現実です。所見の書き方について、あらためて考えられました。若い先生に伝えたいと思います。(男性/国語/21年目)

先の見通しが持て、今後の意欲につながった。(女性/国語/1年目)

|

« 講座3「学級リーダー・学年リーダーの育て方」森寛 | トップページ | その他、セミナーの感想など »

研究会報告」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講座4「旅行的行事から通知表所見まで、1学期に生徒の何を見、どういう手立てを打つか」堀裕嗣:

« 講座3「学級リーダー・学年リーダーの育て方」森寛 | トップページ | その他、セミナーの感想など »