講座2「年度当初、保護者懇談の持ち方」山下幸
評定平均4.3
勤務校には保護者と1対1の懇談がなかったので、年度当初にこの機会があるとよいと思った。保護者の視点を演じたことにより、「つっこまれる言い回し」が少しわかった気がする。(男性/社会/3年目)
ロールプレイよりも先生の考え方を多く聞きたかったです。(男性/国語/4年目)
年度当初はたいてい役員決めでギスギスした雰囲気になりがち。こちらの方針を伝えるよりも親も役員決めでソワソワしている。何か良い方法があれば知りたい。(女性/数学/10年目)
もう少し具体的に保護者対応の仕方を教えていただきたかった。(女性/英語/1年目)
演習は大変楽しかったです。ご準備もすばらしいなあと思いました。お話にあったように、他の先生のやり方はなかなか知る機会がありません。今回は良い刺激になりました。(女性/国語/16年目)
他の先生の懇談の仕方、雰囲気が分かってよかった。また、親の立場を演じることで、親の気持ちも理解できたような気がします。今後、学級懇談についても扱って欲しい。(男性/社会/?年目)
学級懇のアイディアを聞けてよかった。もっとあるとよかったです。ありがとうございました。(女性/理科/7年目)
~という親への対策等を考えることができました。学級懇談で全体に話すべきことも教えてほしいです。(男性/英語/10年目)
ロールプレイが楽しかったです。たくさんの実践事例の紹介も期待していたのですが……(男性/理科/22年目)
親の思いは様々で、その子の家庭背景は親の懇談で見えてくる部分が大きいと思うので、参考になりました。(女性/国語/5年目)
学級懇談についてのお話がもう少し聞きたかったです。(男性/数学/6年目)
保護者対応という現在とりまく教育現場の問題について、大変学ばせていただきました。時間があれば、実際にどのように対応するかの実例をお聞かせいただければと思いましたが、事前にどうつきあったらいいかという心構えを聞けてよかつたです。ありがとうございました。(男性/数学/10年目)
実践形式で大変わかりやすかったです。ただ、私たちのグループは女性ばかりで、解決策があまりでないで終わったときもありました。いくつかの事例を聞いてみたかったです。(女性/理科/14年目)
部活以外で保護者の方と個人的に深くお話したことがなかったため、ロールプレイ、緊張しました。もう少しひき出しをふやして対応できるようにしようと思いました。(女性/音楽/1年目)
ロールプレイはとても参考になりました。よくあるパターンで答え方もよく困る場面でした。私たちのグループは「何事も聞く」という結論で終わりましたが、その後のハンドアウトにはいろいろ情報が整理されていて良かったです。全体懇談の持ち方も聞きたかったです。よく空気が凍るので……。(女性/英語/16年目)
うちの教育センター相談班で次長が行っている「トラブルシューティング研修」でのロールプレイよりも充実していました。「保護者の養育態度4類型」の座標軸、非常に分かりやすいです。官製の研修会などで配付される資料とは一線を画した非常に参考になるものでした。(男性/国語/21年目)
ロールプレイは学校の研修でもやってみようと思います。(男性/社会/15年目)
保護者の方と信頼関係をどう築いていけるのか考えてはいるけれども、実際練習する場はない。今回、4人で他の人の対応方法や話し方などについて聞くこと、話し合うことができ、勉強になりました。(女性/英語/3年目)
保護者と懇談した経験はまだありませんが、少し自信がもてました。事前準備をがんばります。(男性/国語/1年目)
保護者対応が1番不安に感じていたので、実際にロールプレイをして色々な先生方の対応を見ることができてよかったです。(女性/英語/1年目)
自分も親なので、保護者として先生に伝えたいことや目に見えない壁を感じることもあります。ざっくばらんに子どもについて語り合う手法として親のロールプレイングもいいなぁーと思いました。(女性/社会/2年目)
「この子にはどんな長所があるか」という見方で、生徒を観ることの大切さを再確認しました。昼食後はワークショップが眠気を吹き飛ばしますね。(男性/国語/25年目)
タイプ別保護者への対応の仕方を交流できたらよかったなあと思った。グループ内では納得できる解決策が見出せなかった。(女性/国語/1年目)
ここ数年、保護者対応の難しさを感じています。特に懇談では、どのように対応したらいいか、不安があったので、今回、グループワークさせていただけたのは大変参考になりました。(女性/家庭科/9年目)
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント