« 講座2「年度当初、保護者懇談の持ち方」山下幸 | トップページ | 講座4「旅行的行事から通知表所見まで、1学期に生徒の何を見、どういう手立てを打つか」堀裕嗣 »

講座3「学級リーダー・学年リーダーの育て方」森寛

評定平均は4.4

自分ができていないこと、したくないことを言わないことは、基本的にその通りだと思いますが、ときにはしたくないけど、やらなければいけないことをやるという体験も必要なのではないかと思います。あまりにも生徒の心情に沿った決め方はどうでしようか。(男性/社会/?年目)

実例の紹介がもっとあるとお得感があります。教員同士の話し合いよりも典型的な例を見たいです。(男性/国語/4年目)

大変ためになりました。まず生徒を観察する力をつけていきたいです。(男性/国語/1年目)

講座内容もですが、講座の進め方(演習型)の具体がとても参考になりました。我々教師はやはり教師視点でのみ考えてしまい、リーダーのリスクについては着目をそれほどしていませんでした。それに着目させていただきました。(男性/国語/21年目)

リーダーに対する新しい視点を改めて考えさせられました。適切な「リーダー観」の部分がとても興味深く、もっとここに重点を置いて話を聞きたかったです。皆さんから事例を聞き出してくれたのはよかつたです。(女性/理科/14年目)

生徒を自分に置き換えてみることで見方がかわりました。また、自分の力量以上のリーダーは育成することができない、負荷のかけ方を考えるべきとわかりました。(女性/音楽/1年目)

生徒の様子をとらえながら、自分の立場から生徒の立場で考え、リーダー性を発揮させられる場所をつくつていきたいと思います。(女性/国語/5年目)

グルーブで話し合ったのが参考になりました。(男性/英語/10年目)

力を伴わない生徒(やる気がないが役職をほしがる子)への対応のしかたを教えていただきたい。(女性/英語/1年目)

すごく厳しいことを言われるのかと思ったら、そうでもなくて(優しくて)びっくりしました。たぶん遠慮された分(時間も短くて)はしょられたところもあったのではないでしょうか。先生の実践例、すばらしいと思いました。ありがとうございました。(女性/国語/16年目)

置き換え思考 本当にその通りだと思います。この考え方ができるような“できた大人”になりたいと思います。(男性/社会/3年目)

漠然ともっていたリーダー観を改めて整理していただくことができ、ありがとうございます。自分のリーダー性維持洋のリーダーを育てることは難しいというのはそのとおりだろうけど、何か方法はないものかと思います。活動のアイディア・レシピ、またいろいろ紹介していただけると助かります。(男性/国語/9年目)

リーダーがいないと…といつも思っていましたが、「それが私達の職場だったら…と思うと嫌な気持ちになる」 その考え方はとても刺激を受けました。(女性/英語/1年目)

先生の提案された置き換え思考は目からうろこで、人前に出ることのリスクを部活・学級経営等で教師側も認識しなければならないと思いました。職員室でのポジションを改めて考えました。(女性/社会/2年目)

置き換え思考はとても大事な考え方だと思いました。リーダーを意識して育てた活動は、問われて、少なかったと反省しました。(男性/国語/25年目)

自分以上のリーダーは育たないとなると、自分を成長させなくては…ですね。「子」を「教師」へ置き換えた文を重く感じ、この置き換え思考、大切だなと思いました。リーダーを育てたいと思います。今回、お話が聞けてよかったです。(女性/英語/3年目)

「リスクとリターン」はいい指摘だと思います。(男性/社会/15年目)

自分の考え方や指導のしかた、自分の力量次第でリーダーの育ちは違ってくるのだと分かりました。リーダー育成には成功体験が゜必要だということもグループ会議で分かりました。リーダーの決め方は、生徒の心理的プレッシャーをよく考えて決める方法を考えようと思いました。(女性/英語/16年目)

学級委員長、副委員長を決定するのに、生徒の人権尊重をふまえて、一人一人と面談して決めるという方法に驚きました。また、他の人とも交流できてよかったです。リーダーを育てる方法も勉強できてよかったです。(男性/数学/10年目)

掲示物が勉強になりました。企画はいいと思いました。(男性/数学/6年目)

育てるためには、教師の考え、生き方が問われることが、よく理解でき、納得もできました。(男性/理科/22年目)

リスクを超えるリターン、考えてみようと思います。(女性/理科/7年目)

子どもの弱い面を丁寧に指導し育てる視点を認識することができました。(女性/数学/10年目)

夜学の方からのメッセージカードから始まった交流に感動しました。(女性/家庭科/9年目)

|

« 講座2「年度当初、保護者懇談の持ち方」山下幸 | トップページ | 講座4「旅行的行事から通知表所見まで、1学期に生徒の何を見、どういう手立てを打つか」堀裕嗣 »

研究会報告」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講座3「学級リーダー・学年リーダーの育て方」森寛:

« 講座2「年度当初、保護者懇談の持ち方」山下幸 | トップページ | 講座4「旅行的行事から通知表所見まで、1学期に生徒の何を見、どういう手立てを打つか」堀裕嗣 »