講座4「〈ねばならない〉からの脱却 気楽に楽しく効果を高めるスキル、システム、そして思想」石川晋・堀裕嗣
講座4「〈ねばならない〉からの脱却 気楽に楽しく効果を高めるスキル、システム、そして思想」石川晋・堀裕嗣/14:45~16:45
評定平均は4.9
質問にひとつ一つ答えていただいて、なるほどと思うことが多かったです。石川先生と堀先生の対談(フリートーク形式゛ても)というのも聞いてみたいと思いました。(男性)
やはり元気になります。お二人のどういうご経験がお二人を作っているのでしょう! 10年後の自分を考え、今は耐える?というよりも、私が仕事が出来なさすぎなのが問題ありなので、少しでも能力を上げられるよう、これからもよろしくお願いします。(女性)
具体的で明確なお話を伺い、自分の中で「“やらなければならない”のにできない……」とモヤモヤしていた部分がスッキリしました。(女性)
質問に答えていくという方式がおもしろかつたです。この人数だからできる対談、すごく余暇ツタと思います。(男性)
楽しいディスカッションでした。お二人の言葉のひとつひとつが刺激になります。機会がありましたらまた来たいです。(女性)
楽しいQ&Aでした。教員ではない方の目線やお話が聞けるのも良いですね。(女性)
小学校は特に教師ひとりがクラス全員のメンタリティに合った役割を担えるわけがないと実感中です。ここ数年の実感です。石川先生や堀先生が「学び合い」の考え方にどう感じているのか、いつか聞いてみたいです。(女性)
気楽に楽しみながら、というところまでは行きませんが、少し肩の力を抜きながら取り組んでいきたいと思っています。また実践の中で疑問が出たものを持ってきたいと思っています。ありがとうございました。(男性)
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント