「第11回国語科授業改革セミナー」終了
「第11回国語科授業改革セミナー」が終了。2月、4回目の研究会が終了し、あとは「ふたり会」を残すのみとなった。よくやってきたな、という感じ。どの研究会もぼくらとしては実り多いものとなり、更に新しい企画も生まれた。何より、新卒数年という若い先生方がたくさん参加してくださったり、ぼくらのセミナー初参加という先生方が多数見えられたり、新しい出会いがあったことがとても嬉しく感じられた。
どうやら、参加者に中学校の先生方が少しずつ増えてきているようで、これもまた嬉しい。
昨日は、仙台、遠野、函館、岩内、滝川、深川と、ずいぶん遠くからいらっしゃった参加者が多く、これまた嬉しくもあり、わざわざ遠くから来ていただいことに有り難さと申し訳なさとの入り交じった、複雑な気持ちを感じた。
プログラムはぼくが遅刻したために、
講座1が「話すこと」指導
講座2が「話すこと・聞くこと」教材の開発
講座3が「聞くこと」指導
講座4が「話し合い」指導
という1日となった。
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント