研究会案内/2月
私に関係する今後の研究会をご案内させていただきます。どうぞご参加いただき、お声がけいただければ幸いです。
2010.02.06/第13回中学校・学級経営セミナーin札幌
テーマ:時代の変容にどう対応するか~いま、もっとも語りたいこと~/札幌市生涯学習センター「ちえりあ」・3F研修室2/参加費3000円/堀裕嗣・森寛・山下幸・石川晋・田中幹也/終了
2010.02.07/野口塾in帯広
テーマ:習得・活用・探究の授業モデル・「読むこと」領域/帯広市十勝プラザ講習室402/参加費4000円/野口芳宏・堀裕嗣・森岡達昭・小林亮/終了
2010.02.13/第25回累積科学国語教育研究会in札幌
テーマ:学力向上・活用力向上への道 第一弾/新学習指導要領キーワード「習得・活用・探究」「言語活動例」~「話すこと・聞くこと」領域の学年別系統案~/札幌市生涯学習センター「ちえりあ」・3F研修室1/参加費3000円/大谷和明・横藤雅人・南山潤司・森寛・堀裕嗣/終了
2010.02.20/第11回国語科授業改革セミナーin札幌
テーマ:国語科授業づくり・AtoZ/話すこと・聞くこと編~教材研究から授業中の軌道修正まで~/札幌市生涯学習センター「ちえりあ」・2Fサークル活動室4/参加費3000円/堀裕嗣・森寛・山下幸/終了
2010.02.27/第5回教室実践力セミナーin札幌
テーマ:ふたり会/堀 裕嗣・石川 晋/〈教師〉は本来、楽しくやり甲斐のある仕事だったはず/授業づくりも学級づくりも楽しくなる〈教育観〉〈仕事観〉そして〈スキル〉/札幌市生涯学習センター「ちえりあ」・3F研修室2/参加費3000円/堀裕嗣・石川晋/終了
| 固定リンク
« いよいよ… | トップページ | 第1回「ふたり会」 »
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
コメント
お久しぶりです。
講座,毎週なんですね。
驚きました。
投稿: 駒井康弘 | 2010年1月14日 (木) 08時28分
めちゃくちゃご無沙汰です。久し振りにお会いしたいですね。今年中にお会いする機会をつくりたいと思います。講座の連続自体は慣れるとそれほどでもありません。
投稿: 堀裕嗣 | 2010年1月16日 (土) 23時22分
10回連続セミナー最終講座「時代の変容にどう対応するか」を昨年から楽しみにしていました。しかし,前夜出発の飛行機座席がとれず,諦めました。
(たぶんスキーツアーの影響だと思います。暖冬の影響で宮城には雪がないので。)
とても残念です。
2月20日「話す・聞く 教材研究から軌道修正まで」のときにお邪魔します。
投稿: 早坂 | 2010年1月29日 (金) 18時16分
それは残念でした。2/6の学級経営セミナーはおもしろくなりそうな感じで打ち合わせが進んでいます。電車で来たら? 青函トンネルで(笑)。
投稿: 堀裕嗣 | 2010年1月29日 (金) 22時11分