講座2「授業づくりも学級づくりも楽しくなる~その思想とスキル~」石川晋
講座2「授業づくりも学級づくりも楽しくなる~その思想とスキル~」石川晋/10:30~12:00
評定平均は4.9
読み聞かせについて、とても興味深く聞きました。学習者レベルでの授業についてもっとくわしく聞いてみたいと思いました。(男性)
1時間半もの講座、すごいです。読み聞かせについて少しでも触れることができてよかったです。読み聞かせた後は何か感想を交流させたりするのでしょうか。絵本の力はすごいですね。読み聞かせが上手になりたいです。先日、『びんぼう神様』という本を読み、かみかみでした。(女性)
「“集団の力”を活かす授業」についてのお話を伺い、自分のつい最近の研究授業を振り返りました。学びのしかけについてもっと熟考できればと思います。(女性)
藤岡さんの4つのレベル、そのとおりですね。いまだ学習者のレベルにはなっていませんね。理論が根底にあっての学習者の視点、勉強になります。(男性)
私はとても楽しかったですヨ。気づきと感動がありました。何回も詩を読まされる中で、石川さんの言葉で「はっ」と気づくことができました。そこに深い学びがあるように思います。ありがとうございました。(女性)
“自分に近い”ところの授業という視点から、生徒も自分も楽しめるものをつくりたい欲求にかられました。最近忘れていた感覚です。ありがとうございました。(女性)
石川先生の考え方(?)の変化がわかりました。おもしろかったです。学習者の時代に入りつつあったのに、教育内容論にもどりはじめている、そこに思想もなく……というところがなるほどと思いました。これから、どのあたりから学習者論の授業づくりが主流になっていくのかかが楽しみです。自分のクラスの子ども達の反応がまさに今日の話とリンクしました。(女性)
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント