国語科授業づくりでのつまづき~その原因の解明
講座1 ワークショップ
国語科授業づくりでのつまづき~その原因の解明
9:15~10:45/山下 幸・森 寛・堀 裕嗣
みなさんは国語科の授業づくりにおいて、どこでつまづいているのでしょうか。教材研究でしょうか。学習者の把握でしようか。それとも指導法でしようか。ただ漠然と授業をおこなっていて、正直言って、何がわからないのかもわからない…そんな方もいらっしゃることでしょう。この講座では、参加者の生の声を聞きながら、講師の先生が力量形成の方向性を示していきます。
評定平均は4.8
【感想・意見】
漠然とした絞り切れていない参加者の質問に答えてしまう講師の先生のすごさ。予想していないコメントがかえってきて大収穫でした。知りたいことも増えました。(男性/中学校)
国語科で重点的に指導しなければならない事項や授業のスタイル、板書やノート作りのポイントについての説明が聞けて良かった。(女性/小学校)
参加者が大概、同じような疑問、課題をもっており、講師の先生から生のご助言をいただくことができ、大変勉強になりました。(男性/小学校)
話の内容はためになることが多く、勉強になりました。ただ、ワークショップのフレームが甘く、話が広がりすぎてしまった感があったように思います。それゆえに堀先生の対応力のすごさに感動。(男性/小学校)
普段聞けないこと、自分の悩みが自分だけでなかったことがわかったことがよかった。それと、授業スタイルの3つのモデルのことや説明文・物語文の読み取らせ方がわかった。(男性/小学校)
途中からの参加だったのですが、4人グループの意義やノートのこと、授業のタイプのことなど、大変参考になりました。(女性/中学校)
意見・質問を吸い上げようとして下さったと思いますが、具体的なことをもっとたくさん教えて頂けた方が、結果としては良かったと思います。(男性/中学校)
おもしろい!わかりやすい!役立つことがたくさんありました。山下先生の「一つにしぼる」、森先生の「ゴールを定める」、堀先生の「授業スタイルの意識・自覚」「地上戦型発問」「ノートの機能とシステム」「視写から聴写へ」「副詞(句)」、全部よかったです。(男性/中学校)
ノート作りの方法がとても参考になりました(男性/中学校)
| 固定リンク
「研究会報告」カテゴリの記事
- 第19回国語科授業づくりセミナーin札幌(2012.12.09)
- 第4回中学校学級づくりセミナーin東京の参加者感想(2011.10.05)
- 教師力BRISH-UPサマーセミナー講座感想(2011.08.09)
- 予感が確信に変わりつつある(2011.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログでセミナーの復習をすることができて,有り難く思っています。堀先生の講座の意図や見方を知り,学ぶことができたのは言うまでもありません。
参加者の感想・意見を読んで,自分が気づかなかったことや曖昧だったところについても学ぶことができ,交流できたように思います。
ありがとうございます。
投稿: 早坂 | 2010年1月25日 (月) 11時38分
いえいえ。お役に立てて何よりです。一応、研究会のたびにこれを続けていこうとは思っていますが、自分でもちゃんと続けられるとは思っていません(笑)。あしからず……。
投稿: 堀裕嗣 | 2010年1月25日 (月) 20時40分