会場確保
2009年度は、自分でいうのも何なのだが、狂ったように研究会を開催してきた。これまでの「研究集団ことのは」の実践をコンテンツとして整理しようというのがねらいである。
定例会で「さあ、整理しよう」と考えても、さぼり癖のあるぼくらのこと、なかなかうまくいかない。そこで、お金をとって参加者を募ることで、絶対にさぼれないところに自分たちを追い込んだわけだ。
この目論見はかなり成功して、堀・森・山下・石川・田中の5人は、かなりコンテンツ整理することができたように思う。これだけ整理すると、次は「整理」ではなく、「開発」になっていく。新しいものを創っていく段階に入るわけだ。そうしたものは、なかなか研究会コンテンツにはならない。
2010年度は、あまり研究会を開かない1年になりそうだ。定例会でじっくりと考える1年……ということになる。
この研究会ラッシュもあと3ヶ月である。
先日、1~2月の3回分の研究会会場を森くんがおさえてくれた。今日はぼくが2~3月の4回分の研究会会場をおさえてきた。すべて満度に入って30名という会場をおさえた。つまり、定員はどんなに増えても、絶対に30名だということである。しかも、ぼくら登壇者も含めて。ぼくらにとっては、かなり楽しみな研究会が並んでいる。
次の7セミナーである。
1月23日(土) 第10回・国語科授業改革セミナーin札幌
2月6日(土) 第13回・中学校学級経営セミナーin札幌
2月13日(土) 第25回・累積科学国語教育研究会in札幌
2月20日(土) 第11回・国語科授業改革セミナーin札幌
2月27日(土) 第5回・教室実践力研究会in札幌
3月27日(土) 第14回・中学校学級経営セミナーin札幌
3月28日(日) 第10回・中学校国語科授業づくりセミナーin札幌
すべて受付を開始します。お申し込み希望の方は下記まで。
□お申し込み方法は以下のとおりです□
以下の7点をお書きの上,Eメールにて下記まで御連絡ください。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(なし場合には「なし」と明記)
對馬義幸(つしま・よしゆき)
E-mail: yontsussy34@K3.dion.ne.jp
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント