« 2月の企画 | トップページ | 師走~2009年を振り返る・1 »

中学校国語科・絶対評価チェックリスト

先日…といっても、もう3週間も前のことになりますが、あるセミナーで「中学校国語科・絶対評価チェックリスト」を提示して、参加者の皆さんに取り組んでいただいた。みなさんは、いくつあてはまるだろうか。

1)「関心・意欲・態度」の評価データに観察記録を入れている。

2)「関心・意欲・態度」の評価データに忘れ物や提出物の遅れを入れている。

3)「話すこと・聞くこと」の評価データに音読や暗唱を入れている。

4)「話すこと・聞くこと」の評価データに市販の聞き取りテストのみをあてている。

5)「書くこと」の評価データに定期テストの論述問題(100字以内)をあてている。

6)「読むこと」の評価データに定期テストの点数のみをあてている。

7)「言語事項」の評価データに定期テストの点数のみをあてている。

8)定期テストの漢字の書き取り問題に新出漢字を出題している。

9)定期テストは漢字の問題が1割程度、或いは3割程度である。

10)各定期テストにおいて各文種のバランスをとっていない。

11)観点項目の比率が1:1:1:1:1である。

12)学年末評定はそれぞれの学期の割合が1:1:1である。

ぼくはこれらの12項目について、すべてダメだと思っている。近いうちに少しずつ、その詳細を書いていきたいと考えている。

|

« 2月の企画 | トップページ | 師走~2009年を振り返る・1 »

今日のひとこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学校国語科・絶対評価チェックリスト:

« 2月の企画 | トップページ | 師走~2009年を振り返る・1 »