« いい思いをさせてやる | トップページ | ネガティヴな感情を共有すること »

ばらまき

自民党の惨敗。民主党の圧勝。

民主党が掲げた基本イメージは何だろうか。それはひと言で言えば、自民党が経済優先・外交優先の政治という基本イメージを提示していたのに対し、民主党が医療・介護・教育といった、一般的な国民が求めるサービスの中期目標を視野に入れたことだろうと思う。これは、外需中心の「ものづくり」から内需中心の「サービス」へと軸を移動させようとしているともいえるし、比喩的に言えば、「強い日本」イメージから「しなやかな日本」イメージへの移行とも言える。

それはおそらく、この選挙期間中の流行語ともなった「財源」という言葉、「ばらまき」という言葉が象徴している。

子供一人あたりに26,000円を支給する、しかも中学校卒業までの15年間支給し続ける、という子供手当て。一見、公明党が推進してきた地域振興券や定額給付金に似た政策のようにも見えるが、おそらく裏にある思想はこれらとは全く異なる。地域振興券や定額給付金はあくまで短期的な経済対策である。しかし、民主党の子供手当ては、どうやら少子化対策として打たれた政策であり、少子化対策を通しての長期的な経済対策である、と言えそうだ。

子供手当てが主張されたのは一昨年の参議院選挙。既に政権奪取が視野に入り始めた時期である。この時期に、子供手当ては恒久法として提案された。しかも配偶者控除や扶養控除の廃止とセットである。このことは、国が「世帯を守る」というスタンスから「子供を守る」というスタンスへと移行したことを意味する。賛否はあるのだろうが、一つの見識ではあるだろう。

日本の出生率は1.3強。月26,000円が15年間支給され、保育所の整備や産科医不足の解消が行われたとすれば、確かに出生率は上昇しそうな気はする。しかし、短期的な経済効果としてはほとんどないと見て間違いないだろう。月26,000円くらいの金額なら、おそらく多くの家庭では高校・大学といったよりお金のかかる時期のために貯金にまわされるのがオチだろう。高等教育への進学を考えていないような家庭、考えられないような家庭では生活費に消えていくだけである。それより何より、本当にこの程度の政策で出生率が上がるのかどうかだって怪しいものである。どうも日本人のメンタリティは、こうした予想ではすくえないような、想定範囲の外側にあるような気もするからである。

しかし、それでもこの子供手当てを政策の核の一つにするのは、出生率を上げないことにはこの国が立ちゆかないという認識があるからなのだろう。

自民党的な「ものをつくって外需をあてにする」といった政策をやっていて、将来的にこの国の経済が発展する見込みはない。格安の賃金で労働者を雇うことのできる中国やインドと競争しても勝てるはずがない。もし勝とうとすれば、ここ数年の派遣労働者問題に目をつぶり、「人のダンピング競争」をするしかないからである。物理的にも精神的にも豊かになってしまったこの国で、それは考える余地なく無理なことだ。しかも、外需も挙がる見込みはない。いまは中国やインドが世界経済を牽引しているが、数十年後を考えればそれも頭打ちになるはずである。

そこで必要なのが、「内需の拡大」である。しかも、エコカーやらIT機器やらといった「もの」をつくって買わせようという内需ではない。もちろん、従来の「もの」(必需品)に付加価値をつけて内需を少しでも拡大しようという努力はなされるべきであるが、いま、おそらく国民が最も欲しているのは「安心できる医療」であり、「安心できる介護」であり、「安心できる教育」なのである。これらが手にはいるのなら、みんな貯めている金をはたいて買うはずである。いま国民は「安心」に対してなら金を払う。

民主党の公約に掲げられている重点政策は、そのための出生率上昇の試みであり、そのための「医療」「介護」「教育」の充実なのである。その一つの象徴として、子供手当てがあるというわけだ。おそらく農業政策の思想も同様だろう。食糧自給率の上昇を視野に入れての政策である。

民主党の子供手当てに対しては、各方面から、いや民主党内部からさえも、「高収入家庭にも子供がいる場合には一律26,000円を支給するのか。それは不必要であり無駄ではないか」と、収入の額によって制限を設けるべきだとの意見もある。

しかし、もしもこれまで述べてきたような理屈で子供手当てを提言しているのだとしたら、この制限はすべきでない。この制限をかけた時点で、子供手当ては短期的な経済政策に堕してしまう。そこには逆差別のルサンチマン思想が流入してしまうからだ。

今後、民主党は、社民党や国民新党、場合によってはみんなの党とも政策協議にはいるはずである。これらの政党はみな、子供手当てには年収制限を設けるべきと主張しているようである。この政策協議で民主党が年収制限をつけて、子供手当てに短期的な経済政策の色合いを出してしまうのか、それともあくまで長期的な見通しをもっての政策としての色合いを維持するのか、私はこれにとても注目している。

なぜなら、私が教育の現場に身を置く者の一人として、民主党の教育政策に期待しているからである。民主党は教育委員会を改変したり免許更新制を廃止したり高校の授業料を無償化したりといった政策を打ち出している。どれもこれも形だけ変えてもそれほどの意味はない。すべては長期的な見通しをもってディテールをどうつくるかであり、打ち出した政策に間違いがあった場合には長期的な見通しをもってすぐに修正できるかなのである。

もしも、民主党が、子供手当てに対して、中・長期的な見通しをもった政策として、その思想性を揺るがせないならば、教育政策にも本当に期待しようという気持ちになる。医療制度改革にも、介護制度の整備にも、年金制度改革にも、期待しようという気になるというものだ。

「財源がない」という言葉も、「ばらまき」という言葉も、短期的な経済政策を基準に見るから使われる言葉に過ぎない。子供手当てが「ばらまき」なのかどうか、それは収入制限がつけられるか否かでわかる、そんな気がする。

現在の自民は福田派、民主は田中派とはよく言われるが、長期ビジョンを口にしての内需拡大政策、親中国イメージ、家柄・学歴によらない二世議員の少なさと、なんとなく田中角栄のイメージがあることだけは確かである。

|

« いい思いをさせてやる | トップページ | ネガティヴな感情を共有すること »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

民主党の「財源」は税金の無駄だけで何億、何兆という金を算出するのは可能なんですか?一時的な経済政策にしては恐すぎませんか? あと自分は靖国神社参拝問題や日教組。侵略戦争の是非。憲法改正、憲法9条問題。核保有問題。自衛隊問題。がすごく気になります。長い目で見たら、やはり自民党のほうがいいのではありませんか?右寄りの意見かもしれませんが、やはり自民党でないと日本人としての愛国心やアイデンティティーが維持、継承できないんのでは?と考えてしまった原田でした。

投稿: 元上篠路3の1原田恭輔。 | 2009年9月 1日 (火) 22時22分

税金に無駄遣いなんてものは、今も昔も一銭もありはしない。だれかにとっては必要なものだから、税金が投入されるのだ。その「だれか」が多い場合もあれば少ない場合もある。その「だれか」が少ない場合にはその他大勢から見れば「無駄」に見えるだけだ。税金のよりよい使い方なんてものは相対的なものに過ぎない。
つまり、税金の無駄遣いの是正とは、要するに税金の使い道の「優先順位」の問題に過ぎない。
とすれば、税金の無駄を省いて必要な政策の財源を担保するということは、例えて言えば、ローンで家を買うようなものだ。みんな自らの城として「家」を欲しいと思う。そのとき、他の出費を切り詰めてでも、家のローンを払おうとするのは、「家」にそれだけの価値を認めるからだ。そしてその価値を認めれば、家計簿をつけるとき、給料から家のローンの金額を引き、その残りで家計をやりくりしようという発想をする。
国家財政だって同じだ。子供を国の宝と認め、出生率を上げることに価値があると認めれば、いかなる場合にもその金額を国家予算のなかに担保しておき、その他のことは残りの中でやりくりする、現実的にはそういうことだ。そのときには、「必要だと考えるだれか」が少ないもの、つまり優先順位の低い者からカットされていくことになる。決して天下りや渡りのための予算だけが「無駄」なのではない。家のローンを払うために、スキヤキを豚肉で我慢したり、月1回の外食を年に数回にしていくような、そういう動きになるということだ。
問題は、「子供は国の宝だ」という認識、そのためには国家を上げて子供を育てなければならない、という共通感覚がもてるかどうかということに過ぎない。
オレは靖国や自衛隊の問題よりも、このままいけば日本民族が滅びてしまうかもしれない、ということの方が気懸かりだ。君が本当に右寄りなら、まずは民族問題と天皇制について考えるべきだろうと思うよ。
そもそもオレはあくまで、経済対策の在り方について書いたのであり、国防や憲法の問題はまた別の問題だよ。それから最後にもう一つ。オレは別に民主党を支持しているわけではない。ただ、20年も前に役割を終えている、自民党や国民新党の御用政治家よりはましかな…と思っているだけだ。

投稿: 堀裕嗣 | 2009年9月 1日 (火) 23時25分

そうですね。
ただ、いままでに家計簿の1番だったものが、いきなり一番下に来たり。下のものが一番上にくるというのはあまりに考えにくいと思います。そこで何兆の金が出てくるのでしょうか?

大口を叩き、国民を信用させたのですからやってもらいましょう。

実は、自分もいまの政治は何処の党が与党になってもあまり変わらないと思ってます。


しかし、自民党でなくなれば中国に侵略を再び認めたり。国歌、国旗、自衛隊を維持できるのかが不安です。生まれた国を愛し、天皇を敬うのが愛国だと思います。

その愛国心を無くした時点で、本当の意味の日本という国が滅びるのということだと僕は思いますよ。

天皇、憲法改正、自衛隊、侵略、アイデンティティー、愛国心、についての先生の意見 も気になります!

投稿: 原田。 | 2009年9月 2日 (水) 00時39分

大変残念ですが、「天皇制」「憲法改正論議」「愛国心」「国防政策」等々については、実名公開のこのブログでは書けないなあ……。ぼくは一介のしがない教育公務員に過ぎないからねえ(笑)。どうしても聞きたきゃ、ハンドルネームでやりとりする、別の場所を用意してくれなくちゃ(笑)。

投稿: 堀裕嗣 | 2009年9月 2日 (水) 22時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ばらまき:

« いい思いをさせてやる | トップページ | ネガティヴな感情を共有すること »