日本の教師が100人だったら
日本の教師が100人だったら、55人が男性で45人が女性です。
日本の教師が100人だったら、100人が大卒です。
日本の教師が100人だったら、70人が結婚していて、30人が独身です。
日本の教師が100人だったら、70人が運動好きで、30人が運動嫌いです。
日本の教師が100人だったら、90人が残業を厭わず、10人が残業をしません。
日本の教師が100人だったら、今回の選挙で80人が民主党に投票し、5人が自民党に投票し、5人が「社民党」に投票し、3人が共産党に投票し、1人が公明党か幸福実現党に投票し、1人が「みんなの党」に投票し、5人が投票に行きません。
日本の教師が100人だったら、10人が管理職を目指し、20人が管理職にならないと決意し、20人が管理職になるかならないかを迷っていて、50人がそんなことを考えたこともない世代か、女性の自分には関係のないことだと感じています。
日本の教師が100人だったら、1人が日本の教育を考え、6人が地域の教育を考え、13人が勤務校の教育を考え、60人が自分のことだけを考え、20人が何も考えていません。
日本の教師が100人だったら、3人が保護者や生徒の気持ちと学校の状況や行政の方針とのバランスを考えながら動き、7人が保護者や生徒の気持ちを理解しながら動いて現実を動かそうとし、10人が同僚の気持ちを理解しながら動いて現実を動かそうとし、20人が校長の意向を想像しながら動き、20人が自分の価値観だけで動き、40人がまわりに流されるままに動きます。
日本の教師が100人だったら、生徒の問題行動があった場合に、5人が自分のせいだと考え、5人が校長や行政のせいだと考え、15人が同僚のせいだと考え、32人が生徒のせいだと考え、42人が保護者のせいだと考え、1人が時代のせいだと考えます。
日本の教師が100人だったら、1人が日本の教育のために仕事をし、1人が地域の教育のために仕事をし、5人が部活で勝ち上がってプライドを維持するために仕事をし、8人が目の前の子供のために仕事をし、85人が食うために仕事をしています。
日本の教師が100人だったら、20人が朝日新聞を読んでいて、10人が読売新聞を読んでいて、3人が毎日新聞を読んでいて、40人が地方新聞を読んでいて、27人が新聞を読んでいません。
日本の教師が100人だったら、10人が優秀な教師で、20人がそれなりの教師で、40人が普通のおじさん・おばさんで、20人が指導力不足教員で、10人がいろいろな意味での不適格教員です。
日本の教師が100人だったら、70人が子供好きで、25人が子供好きかどうかは仕事に関係ないと考え、5人が子供嫌いです。
日本の教師が100人だったら、97人が自分は良心で行動していると考え、3人が自分は偽善者だよなあ…と感じています。
日本の教師が100人だったら、20人は良心的で、75人が偽善者で、5人が悪人です。
日本の教師が100人だったら、10人が部活指導を楽しみ、90人が学校教育から部活指導をはずしてほしいと考えています。
日本の教師が100人だったら、70人が教育の本質は人格形成だという印象をもち、20人が教育の本質を学力向上だという印象をもち、10人が教育の本質なんてどうでもいいという印象をもっています。
日本の教師が100人だったら、7人が教育の本質を人格形成だと考え、2人が教育の本質を学力向上だと考え、91人が実は何も考えていません。
日本の教師が100人だったら、15人が授業がうまく、60人が授業が下手で、25人が教壇に立つ資格がないほど授業が下手くそです。
日本の校長が100人だったら、かつては、1人が授業がうまく、96人が授業が下手で、3人が教壇に立つ資格がないほどに授業が下手くそでした。
日本の教師が100人だったら、90人が自分の給料を安いと感じており、9人が自分の給料は自分の働き相応の金額だと感じており、1人が自分の給料は高いと感じています。
日本の教師が100人だったら、50人が自分は価値のある教師だと思い、48人が自分はまずまず価値のある教師だと思い、2人が自分は価値のない教師だと思っています。
日本の教師が100人だったら、10人がまわりの状況に関係なく自分は力を発揮できると考えており、20人が自分はまわりの環境に恵まれていると感じており、68人が周りの人や環境・条件に恵まれれば自分はもっともっと力が発揮できると幻想を抱いており、2人が自分は駄目だと感じています。
日本の教師が100人だったら、2人が生徒や保護者のために仕事をしており、8人が保身のために仕事をしており、90人が生徒や保護者のためと感じながら、実は保身を基準に自分が行動していることに気づいていません。
日本の教師が100人だったら、1人が夢をもっていて、99人が夢をもっていません。
以上、何の根拠もない、ぼくの印象でした。多分にジョークが入っているのであしからず……。
| 固定リンク
« セミナーとイベント | トップページ | 驚いた »
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント