今月のお知らせ/2016年3月

卒業期です。公立高校入試も終わり、例年通り3月上旬は大雪に見舞われ、これからは駆け足で春がやってきます。

【書籍関係】

51rvikbjrwl__sx352_bo1204203200_国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力』堀裕嗣・明治図書・2016年3月

amazonでの購入はこちらまえがき・あとがき

国語授業づくりで使える原理と言語技術を領域別に解説

「言語技術」と「言語感覚」を分けて考えることで、国語科授業づくりは革命的に変わる!国語科の授業づくりで使える10の原理と100の言語技術を体系的にまとめました。「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域別に解説した授業づくり必携の書です。/ 著者インタビュー

51xniyfcn7l__sx344_bo1204203200_若手育成 10の鉄則 100の言葉がけ』堀裕嗣・小学館・2016年3月

amazonでの購入はこちらまえがき・あとがき

プロ教師が教える「イマドキの若手」育成術

  本書はまず、第一章で、「アラフォー以下は、自律より承認を求めている」「若手が一番やりたい仕事を、奪ってはいけない」「酒席等で仲良くなっても、良い仕事はできない。順番が逆で、年度当初にチームとして仕事上の結果を出すことが先だ」「リーダーに必要なのは、優秀な人材ではなく、自分にできないことを補完できる人材だ」等、若手育成上の「10の鉄則」を提示します。教育のプロとしての分厚い現場経験に裏づけられたそれらの鉄則を知るだけでも、若手育成担当者のパラダイムは一変することでしょう。
第二章では、それぞれの鉄則について、10ずつの具体的な「言葉がけ」と、それに伴う具体的な育成ノウハウを、1ページ単位で紹介していきます。「世の中のミスは99%が謝りゃゆるされるもんだ」「恩は返すもんじゃない。送るもんだ」「お前の自己実現なんて二の次なんだ」「先の見える方を選ぶのが成功のコツ!先の見えない方を選ぶのが成長のコツ!」等々、「イマドキの若手」の心に響く言葉の数々と、リアルなエピソードは時に感動的で、一気に読める一冊に仕上がっています。

51mzpwkql__sx339_bo1204203200_教師が40代で身につけたい24のこと』堀裕嗣・明治図書・2016年2月

amazonでの購入はこちら

堀裕嗣先生直伝!責任ある40代を充実させる秘訣と極意

責任と調整を求められる40代の今だからこそ、出来ることがある!教師人生を充実させ、生き抜くために必要な24のこと。「上と下からの要求を調整する」「フォロワーとしての自覚をもつ」「人の上に立つことの覚悟をもつ」など、具体的な生き抜く秘訣が満載の1冊。/ 著者インタビュー

51kmiezqpnl__sx339_bo1204203200_教師が30代で身につけたい24のこと』堀裕嗣・明治図書・2016年2月

amazonでの購入はこちら

堀裕嗣先生直伝!岐路に立つ30代を充実させる秘訣と極意

教師人生のターニングポイントを迎える30代の今だからこそ、出来ることがある!これからの教師人生を充実させ、生き抜くために必要な24のこと。「得意分野で勝負する」「二芸を身につける」「費用対効果に敏感になる」など、具体的な生き抜く秘訣が満載の1冊。/ 著者インタビュー

51lx7qoccql__sx339_bo1204203200_教師が20代で身につけたい24のこと』堀裕嗣・明治図書・2016年1月

amazonでの購入はこちら

堀裕嗣先生直伝!黄金の20代を輝かせる秘訣と極意

20代の今だからこそ、身につけたいこと、出来ることがある!授業スキルだけではない、これからの教師人生を生き抜くために必要な24のこと。「在り方を意識する」「自分に厳しい眼差しをもつ」「他者性を意識する」など、具体的な生き抜く秘訣が満載の1冊。/ 著者インタビュー

20151112『学級づくりの深層』多賀一郎×堀裕嗣・黎明書房・2015年11月

amazonでの購入はこちら

『国語科授業づくりの深層』に続く「深層」シリーズの第2弾!私立小学校教師と公立中学校教師という立場も年齢も異なる二人の優れた現役教師が、お互いを触媒にして化学変化を起こしながら、今日の教育現場の重要課題について縦横無尽に語る。

51tmrt8uulスクールカーストの正体 キレイゴト抜きのいじめ対応』堀裕嗣著・小学館新書・2015年10月

amazonでの購入はこちら

「子どもたちに、今、何が起きているのか」を、これ1冊で俯瞰できる、血の通った「現場」のスクールカースト論。現役中学校教師である著者は、「スクールカーストの決定要因は、コミュニケーション能力だ」とその本質を喝破、「LINEはずし等の現代型いじめ」や、「キレて暴れ出す子どもたち」等々、リアルなエピソードの背景にあるものを読み解いていきます。機能する「いじめ対応」とはどうあるべきかを提案する最終章は、教育関係者ならずとも、必読です。今後、本書を抜きにして「いじめ対応」は語れません。

51dpac4sorl__sx339_bo1204203200_よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講』堀裕嗣著・明治図書・2015年10月

amazonでの購入はこちら

多忙な学校事務、家庭教育の揺れ、クレームの多い保護者など、厳しさを増す学校現場。そんな中で教師生活を生き抜くには、どうすればよいのか?「明後日の思想で考える」「人柄志向から事柄志向へ」「指導主義から感化主義へ」など、教師生活を生き抜く10の提案です。

51v8qzzs5jl__sx351_bo1204203200_国語科授業づくりの深層』多賀一郎×堀裕嗣著・黎明書房・2015年6月

amazonでの購入はこちら

優れた現役教師である多賀一郎と堀裕嗣が、表層的な国語教育とは一線を画す、真の国語教育について語る。豊富な読書体験からくる、文学教育や言語教育に関する深い知見と、鋭い感性に裏打ちされた緻密な教材研究に基づく授業実践のあり方を詳述。加えて、「国語学力」とは何かを克明に述べ、現在の国語教育の課題と問題点を明らかにする。

20150501教師力入門』堀裕嗣著・明治図書・2015年6月

amazonでの購入はこちら

教師に必要な20のチカラとそのポイントを徹底解説!

教師に必要な力は学級経営と授業づくりだけじゃない!いじめなどの問題にかかわる「生徒指導」や「ほめ方叱り方」、子どもの「評価」から合唱コンクール等の「行事指導」、「校内研修」まで。教師に求められる20の力とそのポイントを丁寧にわかりやすく解説しました。第2刷になりました。お買い求めいただいた皆様、お読みいただいた皆様、ありがとうございました。

【セミナー登壇関係】

徹底!アクティブ・ラーニングセミナーin神戸/2016年3月27日(日)/神戸私学会館/4000円/堀裕嗣・尾形英亮・鈴木優太・多賀一郎

堀裕嗣&土作彰の学級経営「ふたり会」/2016年3月28日(月)/貸会議室「内海」(水道橋駅徒歩1分)/3000円/堀裕嗣×土作彰

「学級づくり」改革セミナーin東京/2016年3月29日(火)/貸会議室「内海」(水道橋駅徒歩1分)/4000円/土作彰・赤坂真二・堀裕嗣・堀川真理・多賀一郎

教室実践力advanceセミナー卯月in札幌/金大竜×堀裕嗣「往復書簡」出版記念セミナー/2016年4月2日(土)/札幌市産業振興セミナー/4000円/金大竜・堀裕嗣・高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・戸来友美・鹿野哲子・近藤真司・山下幸

中学校学級経営・生徒指導セミナー2016卯月in札幌 /時代の教育に向けて 道徳の教科化/アクティブ・ラーニング時代の授業づくり・学級づくり/2016年4月3日(日)/札幌市産業振興センター/堀裕嗣・山下幸・對馬義幸・友利真一・髙橋和寛・大野睦仁・他交渉中





| | コメント (0) | トラックバック (0)

「THE 教師力」シリーズ関連

51ldv7gcebl__sx339_bo1204203200_THE 算数・数学科授業開きネタ集』堀裕嗣・樋口萬太郎編/「THE 教師力」編集委員会著/明治図書/2016年2月

amazonでの購入はこちら

必ず成功する『算数・数学の授業開きネタ』を豊富に紹介!

授業づくりは、最高のスタートから。1年間の授業への興味を左右する『授業開き』。算数・数学科をテーマに、子どもの目が輝く授業開きネタを低・中・高学年と中学校の具体的な実践例とともに紹介しました。最高のロケットスタートをきるためのアイデアが満載の1冊。

51s8kp5gnsl__sx339_bo1204203200_THE 国語科授業開きネタ集』堀裕嗣編/「THE 教師力」編集委員会著/明治図書/2016年2月

amazonでの購入はこちら

必ず成功する『国語科の授業開きネタ』を豊富に紹介!

授業づくりは、最高のスタートから。1年間の授業への興味を左右する『授業開き』。国語科をテーマに、子どもの目が輝く授業開きネタを低・中・高学年と中学校の具体的な実践例とともに紹介しました。最高のロケットスタートをきるためのアイデアが満載の1冊。

51ljzsxm91l__sx339_bo1204203200_THE 学級開きネタ集 』堀裕嗣編/「THE 教師力」編集委員会著/明治図書/2016年2月

amazonでの購入はこちら

必ず成功する『学級開きネタ』を豊富な実践例で紹介!

学級づくりは、最高のスタートから。クラスの1年を決めると言っても過言ではない『学級開き』。子どもの心をとらえ、1年間の道筋をつける成功ネタを具体的な実践例とともに紹介しました。出会いを豊かに、最高のロケットスタートをきるためのアイデアが満載の1冊。

513hhfogwll__sx339_bo1204203200_THE 読書術』堀裕嗣編/「THE 教師力」編集委員会著/明治図書/2015年7月

amazonでの購入はこちら

教育界きっての読書家が本好き教師に贈る!オススメ読書術

教育界きっての読書家たちが「本好き教師」たちに贈る、オススメ読書術!「読み聞かせ」など教室での読書活動の手法から、「たくさん読む」「読み深める」教師が学ぶための読書術、「アイデアをもらう」「心に響く言葉を取り出す」運命の1冊と出会う秘訣まで徹底指南。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個性

僕は今年度、3年生5クラスを担当した。3学期は入試直前なので授業はすべて入試対策問題に取り組むだけということになる。国・社・数・理・英の5教科がすべてこのパターンなのだから、生徒たちにしてみれば自習をしに学校に来ているようなものだ。生徒たちはひたすら静かに問題を解く。終了10分前に模範解答が配られ自己採点する。ただそれだけだ。だからこの時期、3年生の教室はどこもとても静かだ。

意外に世の中に知られていないことだが、実は静けさにも個性がある。1組的静けさと3組的静けさは微妙に異なる。2組的静けさと5組的静けさはまるで違う。そういうことがたくさんある。一つの学級にしか行かない小学校教師にはなかなか抱きにくい認識である。

個性というと行事の動きや授業の動き、整列時の動きといった動的なものに対して与えられる傾向がある。しかし、静的なものにこそその集団の個性がよくよく表れるということは確かにあるのだ。教室で級友の意見を聞いているとき、職員会議で発言を聞いているとき、図書館でじっくり調べ物をしているとき、美術館で一つの絵と向き合うとき、人はきわめて個性的だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「結びつき」の強いクラスをつくる50のアイデア

61unkviufrl__sx353_bo1204203200_教師にもふた通りの読者がいる。

追試できるものを求める読者と、自分の実践をつくるために構えや考え方を欲する読者とである。前者は「こうすればこうなる」式の本を求めるし、後者はテーマ別に複数の論者を比較対照することを求める。前者はテーマ型・コンテンツ型の本からもKNOW-HOWを取り出そうとするし、後者は「こうすればこうなる」型の本からも著者の構えや思想を読み取る。前者が売れ、後者は売れない。僕はもともと前者タイプの本をあまり書かない。

大野睦仁の処女作をかなり念入りに読んだ。「こうすればこうなる」式の本としてはかなり丁寧な本である。最後の授業づくりはおそらくいらない。コンテンツが違うのだから、別の1冊にするべきだったと思う。でも、初めて書く著作だから、こうした質の違うものも入れないと頁が埋まらなかったのかも知れない。ただこういうことをすると、最後の最後にテーマが揺れる。このあたりは次回作の課題なのだろう。

いずれにしてもこの著作が一つの思想に貫かれているのは確かだ。ただし、著作としてはオリジナリティが足りないし、編集者の意向かもしれないが本来ネタとして語るべきではないことがネタとして提示されている箇所も少なくない。僕の知ってる大野睦仁の著作としては60点といったところだろうか。

取り敢えず、大野睦仁の処女作の刊行を素直に喜びたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恩返し

やっと春の刊行ラッシュも落ち着いてひと息ついた。四十代最後の年をこれまでの実践・研究をまとめる年にできたな…という満足感がある。取り敢えず、次をどんなステップにして行くのか、じっくり考えることにしたい。

大内善一先生から著書をお送りしたことへのご丁寧な返礼をいただく。さすが善一先生。僕の意図も、これからの課題も見抜いておられる。

今回の著作は僕が勢いだけで駆け抜けた三十代を象徴するような内容に仕上がっている。そんななかで、どれだけ善一先生に学んだか知れない。かつてお世話になった先生方との時間も、だんだんと少なくなってきている。恩は返すことではなく送ることが基本ではあるけれど、まだまだ恩返しできる時間がある。しばらくは恩返しに時間を使わなくてはとも思う。

このままにしておくには、あまりにもお世話になりすぎている。この10年、不義理を働きすぎてもいる。そんな先達があまりにも多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

届きました

12791004_975636422528813_54461289_2届きました。表紙もなかなか良い色です。

25年前、僕が初めて教壇に立った頃、なぜ、この国には現場教師が使えるような国語学力の体系本がないのか…と思いました。ないのだから仕方ない。いつか自分でつくろう。そう思いました。

この本は25年前の僕が欲しかった本をやっと形にしたものです。著者がこういう言い方をするのは不遜ですけれど、この本は国語の授業をする立場にある教師ならば、絶対に買うべき本だと、手元に1冊置いておくべき本だと自負しています。

それにしても、こうして形になってみると感慨深いものがあります。

【追記】

各章にアイコンが設定されていたり、まえがき・あとがきにさりげないイラストがあったり、参考文献一覧のレイアウトが工夫されていたり、編集の及川さんがこの本をかなり大事につくってくれたことを感じます。深謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«世代別「身につけたい24のこと」